札幌市手稲記念館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 札幌市手稲記念館の意味・解説 

札幌市手稲記念館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/27 08:42 UTC 版)

札幌市手稲記念館
SAPPORO CITY TEINE MEMORIAL MUSEUM
札幌市手稲記念館(2009年4月)
施設情報
事業主体 札幌市
延床面積 690m2
開館 1969年昭和44年)
所在地 063-0062
北海道札幌市西区西町南21丁目3番10号
位置 北緯43度5分8.6秒 東経141度16分24.9秒 / 北緯43.085722度 東経141.273583度 / 43.085722; 141.273583座標: 北緯43度5分8.6秒 東経141度16分24.9秒 / 北緯43.085722度 東経141.273583度 / 43.085722; 141.273583
アクセス 宮の沢駅(徒歩10分)
札樽道 札幌西IC(5分、小樽方面)
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示
上手稲開村碑
手稲開基百年記念碑
北海道道82号西野真駒内清田線・西野屯田通にある案内看板(2009年4月)

札幌市手稲記念館(さっぽろしていねきねんかん、Sapporo city Teine Memorial Museum)は、北海道札幌市西区西町南21丁目3-10にある郷土資料館。1967年昭和42年)の手稲町札幌市の合併を記念して1969年(昭和44年)に開館した。資料収蔵数約1,130点[1]

概要

  • 開館日:月・水・金・土曜日(祝祭日・年末年始を除く)
  • 開館時間:9時 - 17時
  • 入館料:無料

沿革

札幌郡手稲町(手稲村)の開基100年記念施設として構想が練られたが、札幌市に編入されたため事業が札幌市に引き継がれ、合併記念施設として開館した。

  • 1967年昭和42年)3月1日 - 手稲町が札幌市に編入される。
  • 1969年(昭和44年) - 札幌市手稲記念館が開館する。
  • 2006年平成18年)4月 - 火・木曜日が休館となる。

交通機関

記念碑

前庭には記念碑が2つ建っている。

上手稲開村碑
1910年(明治43年)建立。
元来は上手稲神社境内にあったもので、手稲記念館の開館にあわせて移設された。
手稲開基百年記念碑
1971年(昭和46年)建立。

関連項目

外部リンク

  1. ^ 『札幌の郷土資料館』札幌市市民文化局文化部文化財課、2024年(令和6年)4月、4-5頁。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「札幌市手稲記念館」の関連用語

札幌市手稲記念館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



札幌市手稲記念館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの札幌市手稲記念館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS