丹波市立春日郷土資料館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 丹波市立春日郷土資料館の意味・解説 

丹波市立春日郷土資料館

(春日郷土資料館 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/31 13:31 UTC 版)

丹波市立春日郷土資料館

近世農家風の外観
(屋根が白いのは雪が積もっているため)
施設情報
前身 春日町立春日郷土資料館
専門分野 近世の民具
事業主体 兵庫県丹波市
所在地 669-41
兵庫県丹波市春日町黒井496-2
位置 北緯35度10分4.9秒 東経135度6分7.2秒 / 北緯35.168028度 東経135.102000度 / 35.168028; 135.102000座標: 北緯35度10分4.9秒 東経135度6分7.2秒 / 北緯35.168028度 東経135.102000度 / 35.168028; 135.102000
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

北緯35度10分4.9秒 東経135度6分7.2秒 / 北緯35.168028度 東経135.102000度 / 35.168028; 135.102000

丹波市立春日郷土資料館(たんばしりつかすがきょうどしりょうかん)は兵庫県丹波市にある博物館[1]江戸時代農家風の外観で、玄関横に巨大な「千石釜」が置かれている。

概要

春日町の近世を中心とする人々の生活に関する諸資料を保管・展示する施設である。 近世の農業用具や養蚕と機織りに関する用具を展示して、当時の農家の生活様式を紹介している。 ほか、春日町の代表的な民俗行事を紹介している。

利用情報

玄関横の千石釜
  • 所在地 - 兵庫県丹波市春日町黒井496-2[1]
  • 開館時間 - 9時から17時(入館は16時30分まで)[2]
  • 休館日 - 月曜(月曜が祝日の場合は翌日)、12月29日~1月3日、臨時休館あり[2]

交通アクセス

周辺情報

脚注

  1. ^ a b 丹波市立歴史民俗資料館条例”. 丹波市. 2025年5月10日閲覧。
  2. ^ a b c 丹波市立春日歴史民俗資料館・春日郷土資料館”. 丹波市. 2025年5月10日閲覧。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丹波市立春日郷土資料館」の関連用語

丹波市立春日郷土資料館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丹波市立春日郷土資料館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの丹波市立春日郷土資料館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS