本間茂雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本間茂雄の意味・解説 

本間茂雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/30 03:20 UTC 版)

本間 茂雄
個人情報
国籍 日本
生誕 (1904-04-19) 1904年4月19日
日本 新潟県佐渡
死去 1974年11月3日(1974-11-03)(70歳没)
スポーツ
競技 体操

本間 茂雄(ほんま しげお、1904年明治37年)4月19日 - 1974年昭和49年)11月3日[1])は、日本体操競技選手、指導者で、体育学者。 1932年ロサンゼルスオリンピック日本代表で、日本では最初の体操競技オリンピック選手の一人である。

経歴・人物

新潟県佐渡島出身[1]。旧畑野町(現・佐渡市)の畑野尋常小学校から東京府東京市牛込区(現・東京都新宿区牛込)の牛込尋常小学校高等科(現在の新宿区立牛込仲之小学校)、府立四中東京高等師範学校を経て、1933年(昭和8年)東京文理科大学教育学科を卒業した[1]。大学在学中に主将として[1]1932年ロサンゼルスオリンピックに体操競技初の日本代表メンバーとして出場したが[2]、チームは最下位だった。1936年ベルリンオリンピックでは体操コーチを務め、その後は東京体育専門学校教授を経て、東京教育大学教授(のち副学長、名誉教授)、東京女子体育大学教授を歴任した[1]。この間、1936年4月に論文「イオン化空気浴の血糖に及ぼす影響」により、北海道帝国大学より医学博士号を取得した[3]

没後に『本間茂雄体育論集』(本間茂雄体育論集刊行会(編)、不昧堂出版、1975年)が刊行されている[4]

四男の本間二三雄も体操競技に進み、1970年、1974年の世界体操競技選手権団体総合優勝メンバーとなる[5]つり輪種目の技名「ホンマ」は、二三雄の名にに由来する[5]

脚注

  1. ^ a b c d e 20世紀日本人名事典(日外アソシエーツ)『本間 茂雄』 - コトバンク
  2. ^ Shigeo Homma Olympic Results”. Sports Reference LLC. 2020年4月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月18日閲覧。
  3. ^ イオン化空気浴の血糖に及ぼす影響 - 国立国会図書館サーチ
  4. ^ 本間茂雄体育論集 - 国立国会図書館サーチ
  5. ^ a b 渡辺和弘「オリンピックと佐渡人 水泳と体操に初出場 (PDF) 」『島の新聞』74号、島の新聞社、2012年8月28日、p.5

関連人物




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本間茂雄」の関連用語

本間茂雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本間茂雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本間茂雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS