本間 浩とは? わかりやすく解説

本間浩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/29 02:45 UTC 版)

本間 浩(ほんま ひろし、1938年7月9日 - 2013年5月10日、74歳没)は、日本の法学者法学博士。専攻は国際法難民問題

駿河台大学名誉教授、法政大学名誉教授。

人物・来歴

東京都出身。

早稲田大学法学研究科修士課程を修了後、国立国会図書館職員となる。国立国会図書館調査局政治行政課長、外交防衛課長を歴任する。

後に、駿河台大学法学部教授、法政大学人間環境学部教授、難民審査参与員、難民研究フォーラム座長、認定NPO法人難民支援協会上級顧問を務めた。

1988年に、論文『個人の基本権としての庇護権』で法学博士(早稲田大学)を授与された。国際法の専門家として国会で参考人として意見を述べた他、NHKの番組へ出演するなど第一人者として認知されていた。

2013年5月10日、顎下腺癌のため死去[1][2][3]。74歳没。

著書

単著

  • 『政治亡命の法理』(早稲田大学出版部, 1974年)
  • 『個人の基本権としての庇護権』(勁草書房, 1985年)
  • 『在日米軍地位協定概論』(神奈川県渉外部基地対策課, 1986/1993年)
  • 『難民問題とは何か』(岩波書店, 1990年)
  • 『在日米軍地位協定』(日本評論社, 1996年)
  • 『国際難民法の理論とその国内的適用』(現代人文社, 2005年)

共編著

  • 『難民問題の学際的研究』(国連大学創価大学アジア研究所共編,御茶の水書房, 1986年)
  • 『各国間地位協定の適用に関する比較論考察』(共著,内外出版, 2003年)
  • 『「未来」をください』(監修,小学館, 2004年)
  • 『支援者のための難民保護講座』(監修,難民支援協会編,現代人文社, 2006年)
  • 『国際正義の促進』(上智大学社会正義研究所・国際基督教大学社会科学研究所共編,サンパウロ, 2007年)

脚注

[脚注の使い方]

注釈・出典

  1. ^ 本間浩氏死去 法政大名誉教授 琉球新報 2013年5月17日
  2. ^ 本間浩氏が死去 法政大名誉教授 日本経済新聞 2013年5月17日
  3. ^ 法政大名誉教授の本間浩さん死去 朝日新聞 2013年5月18日

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本間 浩」の関連用語

本間 浩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本間 浩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本間浩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS