本荘神社_(岐阜市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本荘神社_(岐阜市)の意味・解説 

本荘神社 (岐阜市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/13 15:19 UTC 版)

本荘神社
所在地 岐阜県岐阜市敷島町9丁目24番地
位置 北緯35度24分29.58秒 東経136度43分55.20秒 / 北緯35.4082167度 東経136.7320000度 / 35.4082167; 136.7320000
主祭神 素盞嗚尊
社格 元郷社、銀幣社
創建 995年頃(長徳年間)
例祭 4月5日
テンプレートを表示

本荘神社(ほんじょうじんじゃ)は、岐阜県岐阜市にある神社

概略

岐阜市本荘地区の産土神とされている。美濃国神名帳の美濃国厚見郡「正六位上楡賀保明神」(にれがほみょうじん)とされている。

元々は1つの神社であったのが3つに分霊されている。本荘神社はその一つである。3つの神社は八雲神社(西ノ荘。現在の岐阜市西荘)、本荘神社(本荘。現在の岐阜市敷島町)、六條神社(三里。現在の岐阜市六条北)であり、それぞれ八岐大蛇の頭、胴体、尾を表すという。

元々は現在地の約3km東北東に鎮座していたという。この地域は平安時代は美濃国厚見郡平田荘といい、長講堂後白河法皇ゆかりの寺院)の荘園であったという。

1599年慶長4年)頃、織田信雄により楡賀保明神は3つに分霊され、その中のひとつとして本荘神社が創建される。3つに分霊した理由は、徳川家康石田三成の対立により岐阜城で戦いが起きると考えたからという。事実そのとおり、関ヶ原の戦いの前哨戦として岐阜城の戦いが発生している。

1873年明治6年)に郷社となる。

1931年昭和6年)、稲葉郡本荘村は岐阜市に編入される。このさい、例祭を岐阜まつり伊奈波神社の例祭)に合わせて4月5日に変更する。

1989年(昭和54年)9月、銀幣社に指定される。

2012年平成24年)3月、東に「富士山」 西に「出雲大社」 南に「伊勢神宮」 北に「白山」の交点に位置し、四方拝のできる「しあわせ祈願の宮」遙拝所を建立。

祭神

所在地

  • 岐阜県岐阜市敷島町9丁目24番地

周辺施設

交通機関

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本荘神社_(岐阜市)」の関連用語

本荘神社_(岐阜市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本荘神社_(岐阜市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本荘神社 (岐阜市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS