本荘玲子とは? わかりやすく解説

本荘玲子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/24 15:04 UTC 版)

本荘 玲子
生誕 (1936-10-04) 1936年10月4日
出身地 日本東京府
学歴 桐朋学園短期大学
ジャンル クラシック音楽
職業 ピアニスト
担当楽器 ピアノ
NHK交響楽団

本荘 玲子(ほんしょう れいこ、1936年10月4日[1] - )は、日本のピアニスト、オンディスト(オンド・マルトノ奏者)。

概略

子供のための音楽教室に学び、桐朋学園短期大学音楽科を首席で卒業。その後、ウィーン国立音楽大学ライプツィヒ音楽院で学ぶ。ピアノを寺西昭子、J・ディヒラー、J・フィッシャー、伊達純、中村紘子らに師事。第24回日本音楽コンクール第3位、第25回日本音楽コンクール入選、第5回文化放送音楽賞、第6回福山ピアノ賞の受賞歴がある。[2]

NHK交響楽団のピアニストとして活躍し[2]、邦人作曲家の作品の初演(三善晃の《管弦楽のための協奏曲》、武満徹の《テクスチュアズ》など)や、現代曲の日本初演(オリヴィエ・メシアンの《トゥーランガリラ交響曲[2]オンド・マルトノパート)を数多く行った。

ソリストとしても、三善晃の《ピアノ協奏曲》の初演などを行った。

夫はNHK交響楽団のホルン奏者だった千葉馨[3][4]

伴奏者としても活躍しており、ホルン奏者ヘルマン・バウマンのCD『ホルン吹きの休日』[5]や、トランペット奏者関山幸弘のCD『Favorites』のレコーディングに参加している。また夫の千葉馨と共演した録音(千葉の追悼アルバム『千葉馨、永久に』[6]に収録)もある。他に佐藤眞の『蔵王』[7]・『日本合唱曲全集 土の歌』や、『富士見二丁目交響楽団シリーズ 雨の歌をきみに』などのCDに演奏参加している。日本におけるオンド・マルトノ演奏の先駆者でもある。

出典

  1. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.522
  2. ^ a b c 岐阜現代美術館|コンサート”. 岐阜現代美術館 (2007年). 2019年10月5日閲覧。
  3. ^ “(惜別)ホルン奏者・千葉馨さん 追い続けた音楽の神髄”. 朝日新聞東京夕刊: p. 12. (2008年9月19日) 
  4. ^ “<カルチャープラス>同じ管楽器ばかり 札幌でユニークな公演(2の2)*ホルンの魅力 再認識*各レベルの奏者集いフェス*討論会やコンテストも*幅広い世代が交流”. 北海道新聞夕刊全道: p. 8. (2013年11月1日) 
  5. ^ ホルン吹きの休日 (King Record): 2004|書誌詳細|国立国会図書館サーチ”. 国立国会図書館サーチ. 2019年10月5日閲覧。
  6. ^ 千葉馨、永久に (King Records): 2008|書誌詳細|国立国会図書館サーチ”. 国立国会図書館サーチ. 2019年10月5日閲覧。
  7. ^ 蔵王 : 混声合唱のための組曲 ; 旅 : 混声合唱のための組曲 (Victor): 1965|書誌詳細|国立国会図書館サーチ”. 国立国会図書館サーチ. 2019年10月5日閲覧。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本荘玲子」の関連用語

本荘玲子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本荘玲子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本荘玲子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS