本荘村 (岡山県児島郡)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本荘村 (岡山県児島郡)の意味・解説 

本荘村 (岡山県児島郡)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/20 05:40 UTC 版)

ほんじょうそん
本荘村
廃止日 1948年(昭和23年)4月1日
廃止理由 新設合併
児島町味野町下津井町本荘村児島市(初代)
現在の自治体 倉敷市
廃止時点のデータ
日本
地方 中国地方山陽地方
都道府県 岡山県
児島郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
隣接自治体 児島郡福田町郷内村、児島町、味野町、下津井町
本荘村役場
所在地 岡山県児島郡本荘村
座標 北緯34度28分36.5秒 東経133度46分15.3秒 / 北緯34.476806度 東経133.770917度 / 34.476806; 133.770917 (本荘村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

本荘村(ほんじょうそん)は、かつて岡山県児島郡にあったである。1948年昭和23年)4月1日にほか3町と合併し児島市となった。現在は倉敷市児島地域本荘地区にあたる。

歴史

地名の由来

いつからかは分からないが古来当地は本荘と呼ばれており、また当地と下津井や菰池の一部を氏子地域とする本荘八幡宮があることが地名の由来である[1][2]

沿革

  • 697年 - 本荘八幡神社が創建される。
  • 1878年(明治11年) - 児島郡通生村・塩生村・宇野津村が合併し、同郡塩生村を新設。
  • 1889年(明治22年)6月1日 - 町村制施行、本荘村に改称する。
  • 1897年(明治30年)10月30日 - 海軍大臣・西郷従道が通生港を視察。
  • 1948年(昭和23年)4月1日 - 本荘村は児島郡児島町味野町下津井町と合併し児島市となる。同日本荘村は廃止。
  • 1958年(昭和33年) - 水島工業地帯の本荘における工事が竣工。
  • 1967年(昭和42年)2月1日 - 児島市が合併により新制倉敷市の一部となる。

脚注

  1. ^ 岡山県大百科事典編集委員会編集『岡山県大百科事典』(1979年)山陽新聞社
  2. ^ 巌津政右衛門 『岡山地名事典』(1974年)日本文教出版社

参考文献

  • 巌津政右衛門『岡山地名事典』(1974年)日本文教出版社
  • 岡山県大百科事典編集委員会『岡山地名事典』(1979年)山陽新聞社
  • 渡辺光・中野尊正・山口恵一郎・式正英『日本地名大辞典2 中国・四国』(1968年)朝倉書店
  • 下中直也『日本地名大系第三四巻 岡山県の地名』(1988年)平凡社
  • 黒田茂夫『県別マップル33 岡山県広域・詳細道路地図』(2010年)昭文社

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  本荘村 (岡山県児島郡)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本荘村 (岡山県児島郡)」の関連用語

本荘村 (岡山県児島郡)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本荘村 (岡山県児島郡)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本荘村 (岡山県児島郡) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS