本田親商とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本田親商の意味・解説 

本田親商

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/31 04:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

本田 親商(ほんだ ちかあき、? - 慶長10年4月20日1605年6月6日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての薩摩国島津氏の家臣。通称は源右衛門尉。父は本田親尚、母は山田久綱の娘。子は本田親存。

生涯

祖父は薩摩国本田氏12代兼親の三男である親賢で、その次男である本田蔵人親尚(本田下野守親貞の親である本田下野守親尚とは別人)の子として誕生。宗家の本田薫親が島津氏に叛く一方、親商は島津義弘に従い、その家老および蒲生(現・鹿児島県姶良市蒲生町)の地頭を務めた。

天正14年(1586年岩屋城攻めの際、義弘に従い肥後国八代に在陣、その後の文禄の役にも参加する。朝鮮から一時帰国した際の慶長元年(1596年)、薩摩国へ配流となっていた近衛信尹が許されて上洛する際は、鹿島右衛門尉と共にその供をした。その後は再び朝鮮へ渡海、泗川の戦いにも参戦した。

帰国すると、義弘に従いそのまま伏見へ在勤し、関ヶ原の戦いにも従軍した。その戦いの後に薩摩へ逃亡する際には、自らが義弘の身代わりとなるべく剃髪している(義弘はこの前年に剃髪している)。この褒美として100石を付与するとの感状を賜った。

慶長10年(1605年)に、加治木(現・姶良市加治木町)にて死去した。法名は「良山道久居士」。加治木の大株寺に葬られ、後に本誓寺(南さつま市)へ墓所は移された。神田藤兵衛という者が殉死している。

参考文献

  • 本藩人物誌』 鹿児島県史料集(13)(鹿児島県史料刊行委員会)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本田親商」の関連用語

本田親商のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本田親商のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本田親商 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS