本有種子・新熏種子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/13 04:37 UTC 版)
「種子 (唯識)」の記事における「本有種子・新熏種子」の解説
一切の現実は、種子から現象が顕現(種子生現行〈しゅうじしょうげんぎょう〉)し、その顕現した現象が種子をまた熏習(現行熏種子〈げんぎょうくんしゅうじ〉)するという繰り返しの中に成立する。このような立場で、迷悟の問題を考える時、迷界から俗界へという立場では、一度も俗界が顕現したことはないから、そのような悟りの種子はない。 その点で、本来的にそのような悟りの種子がなければならないというので、それに先天的にあるという意味の本有(ほんぬ)の種子を説く、その本有種子に対して、いろいろな現象によって常に印象づけられ、植えつけられたものを新熏種子とよぶのである。
※この「本有種子・新熏種子」の解説は、「種子 (唯識)」の解説の一部です。
「本有種子・新熏種子」を含む「種子 (唯識)」の記事については、「種子 (唯識)」の概要を参照ください。
- 本有種子新熏種子のページへのリンク