本将棋との大きな相違
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 23:06 UTC 版)
駒を取った場合、取り捨てとなり、持ち駒として再度使うことはできない。 王将・玉将を取ってもかまわない。 太子がいる場合、太子と王将・玉将の両方をとら(詰め)ないと勝ちにならない。太子と王将・玉将の両方を詰めても、味方の太子と王将・玉将が全て先に取られる状況ならば負けとなる。 後ろに下がることのできない香車と歩兵が敵陣1段目に不成で進んだ場合でも、ルール上不成を選択できる。ただし、そうなった場合は、その香車と歩兵は死に駒(行かずの駒)として扱う。 本将棋では、香車と歩兵が敵陣1段目に進んだ場合は、行き所のない駒として反則となるため、必ず成らなければならない(厳密には、着手した駒から不成の状態で手を離した時点で反則が成立する)。
※この「本将棋との大きな相違」の解説は、「中将棋」の解説の一部です。
「本将棋との大きな相違」を含む「中将棋」の記事については、「中将棋」の概要を参照ください。
- 本将棋との大きな相違のページへのリンク