本家、領家、開発領主とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 本家、領家、開発領主の意味・解説 

本家、領家、開発領主

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/12 23:28 UTC 版)

領主」の記事における「本家、領家、開発領主」の解説

開発領主かいほつりょうしゅ)とは、平安時代中期以降墾田開発さかんにおこなって領地確保した者の総称であり、元来は有力農民田堵)である。彼らは国衙から田地私有認められたものの、その権利は危ういものであったため、開発した土地荘園として受領層に寄進した。受領層は彼らを下司公文などの荘官任命し、その土地実効支配認め代わりに一定の税収受け取る。こうして荘園を持つようになった受領層を領家と呼ぶ。領家次第に、国衙領私領化するようになった国司対立するようになり、自らの荘園をさらに権門勢家大寺院に寄進し、保護求め代わりに一定の税収納めた。こうして荘園集積した権門層や寺社本家呼んでいる。このようにして平安後期には本家、領家、開発領主の各層から成る領主層が形成された。また、開発領主は、一方で在庁官人でもあり、国衙結びつくことが有利な場合そのまま国衙領とどまった

※この「本家、領家、開発領主」の解説は、「領主」の解説の一部です。
「本家、領家、開発領主」を含む「領主」の記事については、「領主」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「本家、領家、開発領主」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本家、領家、開発領主」の関連用語

1
12% |||||

本家、領家、開発領主のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本家、領家、開発領主のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの領主 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS