木造光背
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/04 06:27 UTC 版)
重要文化財。奈良時代。高さ110.0センチ。法隆寺には奈良時代作の光背の残欠が3点伝わるが、そのうちもっとも保存状態のよいもの。光背のみで重要文化財に指定されているが、枘穴の状況からみて、もとは伝法堂東の間の阿弥陀如来像の光背であったものと推定される。頭光部と身光部からなり、いずれも中心の円形の周囲に二重の圏帯をめぐらし、宝相華文を透彫で表す。
※この「木造光背」の解説は、「法隆寺の仏像」の解説の一部です。
「木造光背」を含む「法隆寺の仏像」の記事については、「法隆寺の仏像」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から木造光背を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 木造光背のページへのリンク