朝日町立朝日中学校 (富山県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/06 14:58 UTC 版)
| 朝日町立朝日中学校 | |
|---|---|
|  | |
| 北緯36度56分35.776秒 東経137度33分57.37秒 / 北緯36.94327111度 東経137.5659361度座標: 北緯36度56分35.776秒 東経137度33分57.37秒 / 北緯36.94327111度 東経137.5659361度 | |
| 国公私立の別 | 公立学校 | 
| 設置者 | 朝日町 | 
| 設立年月日 | 1982年 | 
| 共学・別学 | 男女共学 | 
| 学期 | 3学期制 | 
| 学校コード | C116234330010 | 
| 所在地 | 〒939-0700 | 
| 
       富山県朝日町越290番地1[1]
       | |
| 外部リンク | 公式サイト | 
|  ウィキポータル 教育  ウィキプロジェクト 学校 | |
朝日町立朝日中学校(あさひちょうりつ あさひちゅうがっこう)は、富山県下新川郡朝日町にある町立中学校である。
校舎概要
校舎は鉄筋コンクリート造3階建て、延床面積7,358m2[2]。体育館は延床面積2,396m2、階上は体育館[2]、階下は900人収容[2]のランチルーム『ふれあい広場[3]』となっている[2]。
沿革
個別に出典が提示されている箇所以外の出典→[4]
- 1982年(昭和57年)
- 1983年(昭和58年)3月2日 - 校歌制定[5]。
- 1984年(昭和59年)6月 - モニュメント『巣立ち』建立。
- 1986年(昭和61年)3月 - 水泳プール竣工。
- 1991年(平成3年) 
    - 2月 - コンピュータ室完成。
- 11月 - 創校10周年記念式典開催。
 
- 2001年(平成13年)10月 - 創校20周年記念式典開催。
- 2010年(平成22年) 
    - 2月 - 体育館耐震工事完了。
- 9月 - 校舎の改築工事に着手。
 
- 2011年(平成23年) 
    - 7月 - 新校舎竣工式挙行。
- 11月 - 創校30周年記念式典開催。
 
- 2016年(平成28年)8月 - 普通教室棟と特別教室棟への空調機設置工事が完了。
- 2019年(令和元年) 
    - 7月 - タブレット40台導入。
- 11月 - ネットルールづくり。
 
- 2020年(令和2年)9月 - タブレット227台導入(1人1台)。遠隔・オンライン授業に対応。
- 2021年(令和3年)4月 - 朝日町型小中連携教育スタート。同月から、デジタル教科書導入。
通学区域
朝日町全地域[6]
周辺
- 朝日町文化体育センター 
    - サンアリーナ - 敷地が隣接。
- 総合グラウンド - 敷地が隣接。
- テニスコート
- 子供の広場
 
- 木流川
- 北陸電力送配電泊変電所
- 北陸自動車道 - 道路はすぐ近くを通るが、朝日ICは、やや離れている。
- 朝日町役場 - 北陸道と国道の間に位置する。
- 国道8号
アクセス
- 朝日町コミュニティバス『あさひバス』「D1 南保線」で、 
    - 「サンリーナ・朝日中学校」停留所から、校地南西側の門まで、徒歩約345m・約5分。
- 「越(南保)」停留所から、校地東側の門まで、徒歩約355m・約5分。
 
- あいの風とやま鉄道あいの風とやま鉄道線泊駅から、 
    - 上述の『あさひバス』に乗車し、 
      - 「サンリーナ・朝日中学校」停留所まで13分、下車後徒歩。
- 「越(南保)」停留所まで17分、下車後徒歩。
 
- 車で約2km・約4分。
 
- 上述の『あさひバス』に乗車し、 
      
脚注
関連項目
外部リンク
- 朝日町立朝日中学校_(富山県)のページへのリンク

 
                             
                    




