朝倉景連とは? わかりやすく解説

朝倉景連(あさくら かげつら) ????~1570

玄蕃允
◇父:朝倉玄蕃景宗 子:朝倉三郎景胤、七郎景泰
 越前・朝倉氏一族一族重鎮宗滴死後家臣団をまとめ、一向一揆との戦い活躍した1561年当主義景が犬追物興行した際、景連は500余人人々を着飾らせて参加し見物人の目を驚かせたという。

朝倉景連

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 15:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
朝倉景連
時代 戦国時代
生誕 不明
死没 永禄9年(1566年)?
官位 玄蕃助
主君 朝倉義景
氏族 朝倉氏
父母 朝倉景伝または朝倉景宗
景胤、景泰
テンプレートを表示

朝倉 景連(あさくら かげつら)は、戦国時代武将朝倉氏の家臣。同名衆。越前国朝倉山城主。

生涯

越前朝倉氏の家臣・朝倉景伝または朝倉景宗の子として誕生。

代々一乗谷の奉行人として活躍し、景連は主君・朝倉義景の頃に前波景定小泉長利河合吉統らと共に執務にあっている。また、但馬国の赤渕神社に書状を送るなど外交面でも貢献したと伝わる。弘治元年(1555年)の朝倉宗滴を総大将とした加賀一向一揆攻めに従軍、津葉城を落とす活躍を見せた。

永禄4年(1561年)4月6日に、義景が犬追物を開催した際に、奉行職に任じられた景連は500余人の家来と共に、主君の義景を上回る豪勢な主従の出で立ちで現れ、周囲を驚かせた。また、永禄5年(1562年)に義景の妻・近衛殿ノ御息女の叔父・大覚寺義俊をもてなすために開かれた宴の記録にも、景連の名が見える。

永禄9年(1566年)を最後に奉行人から名が消え、永禄11年(1568年)の足利義昭の義景邸御成りの際に伺候した同名衆の中にも入っていないことから、この頃に死去したとみられる。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朝倉景連」の関連用語

朝倉景連のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朝倉景連のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
戦国武将覚書戦国武将覚書
Copyright (C) 2025 戦国武将覚書 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの朝倉景連 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS