朝倉景総とは? わかりやすく解説

朝倉景総

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/11 14:10 UTC 版)

 
朝倉景総
時代 室町時代 - 戦国時代
生誕 不明
死没 永正2年4月4日1505年5月7日
改名 景総、元景
別名 孫五郎(通称
戒名 大憧宗建
官位 弾正忠
幕府 室町幕府
主君 朝倉氏細川政元
氏族 朝倉氏
父母 朝倉孝景
兄弟 氏景、景明、孫四郎、景総教景(以千宗勝)、時景、景儀、教景(宗滴)
余六、地蔵院、朝倉景豊
テンプレートを表示

朝倉 景総(あさくら かげふさ)は、室町時代から戦国時代にかけての武将朝倉氏の一門。

略歴

7代当主・朝倉孝景(英林)の四男として誕生した。庶腹の出であったため、兄でありながら常に正妻(桂室永昌)の子である異母弟の教景(孝景の五男)の下座に置かれた。これを恨み、文明16年(1484年)7月12日、相撲場で教景を殺害した。教景を養子としていた叔父の朝倉光玖は激怒し、景総は南条郡の宅良慈眼寺へ逃げ、剃髪して許しを請うたという。

その後、光玖の怒りが解けたのか、一乗谷に出仕するようになり、延徳3年(1491年)の管領細川政元越後国下向時の見送り役や、明応5年(1496年)の美濃国船田合戦への派遣軍の大将役などを務めている。また、娘を従弟で敦賀郡司家の朝倉景豊に嫁がせている。しかし、桂室永昌との関係は修復されず、やがて越前国を出奔する。その後、京都に出て細川政元に仕え、名乗りも朝倉弾正忠元景に替える。

文亀3年(1503年)には朝倉景豊・教景(宗滴)らと共謀し、主家である甥・貞景に対する攻撃の計画を企てるが、教景の密告で計画が漏洩、景豊は貞景に本拠の敦賀を攻められ自刃した。近江国から出兵していた景総はこの報を聞き退却し、その後は美濃・飛騨国を経て加賀国に入った。

加賀で反朝倉の兵を募った景総は、翌永正元年(1504年)8月、加賀一向一揆の協力の元越前坪江に出陣し、貞景に決戦を挑むが敗れ、能登国に逃亡した。

永正2年(1505年)4月4日、能登春木の斎藤館で病死した。余六、地蔵院という2人の男児がいたようである。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朝倉景総」の関連用語

朝倉景総のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朝倉景総のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの朝倉景総 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS