有田千代子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 有田千代子の意味・解説 

有田千代子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/21 15:01 UTC 版)

有田 千代子(ありた ちよこ、1949年10月26日 - )は、日本チェンバロ奏者、ピアニスト音楽教育者桐朋学園大学特任教授[1]。夫の有田正広フルート奏者。

経歴

宮城県仙台市に生まれる。3歳より母親の手ほどきでピアノをはじめ、伊藤昌子、瀬戸堯子に師事。桐朋学園女子高等学校を経て桐朋学園大学に入学し、ピアノを井口秋子チェンバロを鍋島元子、室内楽齋藤秀雄に師事する。1972年桐朋を卒業し、ベルギーモンス王立音楽院フランス語版に留学。ロベール・コーエンフランス語版にチェンバロを、ヴィーラント・クイケンに室内楽を学ぶ。1974年に栄誉賞付きプルミエ・プリを得て卒業。オランダ・ベルギーでジョイント・コンサートに参加し、1977年には最高栄誉賞付きハイ・ディプロマを獲得。

1978年に帰国し、同時期に帰国した夫の有田正広花岡和生本間正史とヴィオラ・ダ・ガンバ奏者の中野哲也とともに「オトテール・アンサンブル」を結成[2]1979年に『18世紀フランスの室内楽』でドイツ・グラモフォンの古楽レーベル、アルヒーフからレコードデビューし、芸術祭優秀賞(レコード部門、昭和54年)を獲得する[3]

1979年、新設された桐朋の古楽科の講師に就任。国立音楽大学でも非常勤講師を務めた。

1988年に有田正広主催で結成された「東京バッハ・モーツァルト・オーケストラ」およびその後身の「クラシカル・プレイヤーズ東京」のメンバーとしてチェンバロ、フォルテピアノ、ロマン・ピアノの奏者として多くの公演と録音に参加。その後も多くのレコード・CDの録音やリサイタルで伴奏やソロ活動を行う[4]

著作

ディスコグラフィー

  • ラモ、コンセールによるクラヴサン曲集』若松夏美(ヴァイオリン)、ヴィーラント・クイケン(ヴィオラ・ダ・ガンバ)、有田正広(フラウト・トラヴェルソ)、1991年録音、デンオン・アリアーレ(日本コロムビア、1992年)
  • バッハとの対話』2009年録音、ALMRecord(コジマ録音、2010年)

参考文献

脚注

  1. ^ 桐朋学園大学公式ホームページ”. 2021年8月27日閲覧。
  2. ^ ARCHIV オトテール・アンサンブル/18世紀フランスの室内楽”. Maestro Garage マエストロ・ガレージ. 2021年7月7日閲覧。
  3. ^ 文化庁芸術祭賞受賞一覧 | 文化庁”. www.bunka.go.jp. 2021年7月8日閲覧。
  4. ^ 有田千代子レクチャー2017 - 梅岡楽器サービスHP”. umeoka-gakki.music.coocan.jp. 2021年8月29日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  有田千代子のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有田千代子」の関連用語

有田千代子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有田千代子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの有田千代子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS