暗黒彗星とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 暗黒彗星の意味・解説 

暗黒彗星

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/25 15:21 UTC 版)

暗黒彗星(あんこくすいせい、英語: Dark comet)とは、の発現やコマの形成などといった視覚的な特徴が見えないにもかかわらず、その挙動が彗星のごとく観測される小惑星である[1]。重力以外を原因とする加速によって予測軌道から外れることにより他の小惑星と区別される[1]。暗黒彗星は2023年に初めて独自の天体区分として識別された[2]。その直径と軌道特性により、外太陽系暗黒彗星 (Outer dark comet)と内太陽系暗黒彗星 (Inner dark comet) に分類される[3]

発見

暗黒彗星としての振る舞いが最初に観測された天体は、2017年に発見された恒星間天体であるオウムアムアである[4]。この天体は太陽系を離脱しながら太陽光圧ヤルコフスキー効果だけでは説明できない大きな非重力加速度を見せた[4]。これが注目されたのは、彗星の観測ではままあることだが、スピッツァー宇宙望遠鏡でも彗星を特徴とする活動が観測されなかったためである[4][2]天体物理学者のダリル・セリグマンは彗星特有の軌道変化を見せたが、その典型的な特徴である尾やコマは観測されなかったと述べている[5]。この説明のつかない加速度は太陽の方向と逆向きであったため、天体表面の日向側から流出する気体によるものとの仮説が立てられた[4]

セリグマンを中心とするチームが小惑星帯において同様の挙動を示す小惑星の探索を開始し、2024年までに14個識別した[1][6]。この天体群は2つのグループに分類された[6]。軌道が外側の外太陽系暗黒彗星は、絶対光度が大きく直径が数百メートル以上の大型天体からなる[7]。軌道半径も大きく、木星の遠日点近傍を通過する木星族の彗星に類似する[7]。内側の内太陽系暗黒彗星は直径が50メートル以下の小型の天体で、円に近い軌道を示している[7]

探査

日本の宇宙探査機はやぶさ2は、暗黒彗星と識別される以前より偶然にも1998 KY26を次の探査目標として軌道が設定されていた。最接近は2031年7月に予定されており、この探査が暗黒彗星の挙動の原因を解明する最高の機会になると考えられている[8]

出典

参考文献

ジャーナル

Webサイト




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  暗黒彗星のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「暗黒彗星」の関連用語

暗黒彗星のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



暗黒彗星のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの暗黒彗星 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS