晴生会さっぽろ病院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 晴生会さっぽろ病院の意味・解説 

晴生会さっぽろ病院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/05 22:30 UTC 版)

晴生会さっぽろ病院
情報
前身 札幌逓信療養所→札幌南逓信病院→札幌逓信病院→晴生会さっぽろ南病院
標榜診療科 内科、消化器内科、循環器内科、脳神経内科 外科、整形外科、眼科、ペインクリニック内科、麻酔科
許可病床数 237床
一般病床:191床
療養病床:46床
開設者 医療法人晴生会
病院事業管理者 大瀧 敏裕(院長)
開設年月日 2017年平成29年)
所在地
005-0814
位置 北緯42度58分36秒 東経141度20分14秒 / 北緯42.97667度 東経141.33722度 / 42.97667; 141.33722 (晴生会さっぽろ病院)座標: 北緯42度58分36秒 東経141度20分14秒 / 北緯42.97667度 東経141.33722度 / 42.97667; 141.33722 (晴生会さっぽろ病院)
二次医療圏 札幌
PJ 医療機関
テンプレートを表示

晴生会さっぽろ病院(せいせいかいさっぽろびょういん)は、北海道札幌市南区川沿にある病院2017年4月に「札幌逓信病院」が日本郵政から葵会グループの医療法人晴生会に売却され、「晴生会さっぽろ南病院」に改称した後[1]2022年4月に同市北区新川1条1丁目1番23号にあった「晴生会さっぽろ病院」を当病院に移転統合したため、当病院が「晴生会さっぽろ病院」に改称した[2]

沿革

  • 1955年昭和30年):「札幌逓信療養所」として開設[3]
  • 1958年(昭和33年):新病棟竣工[3]
  • 1967年(昭和42年):「札幌南逓信病院」と改称[3]
  • 1990年平成02年):現在地に移転新築[3]
  • 1996年(平成08年):「札幌逓信病院」と改称[3]
  • 2003年(平成15年):日本郵政公社の附属施設となる[3]
  • 2004年(平成16年):健康管理科を「札幌郵政健康管理センター」として分離[3]
  • 2007年(平成19年):日本郵政株式会社の附属施設となる[3]
  • 2017年(平成29年):葵会グループの医療法人晴生会に売却。病院名を「晴生会さっぽろ南病院」に改称。
  • 2022年令和04年):晴生会さっぽろ病院(旧・新川病院、札幌市北区新川1条1丁目1番23号)と晴生会さっぽろ南病院が合併。「晴生会さっぽろ病院」に改称[4]

機関指定

保険医療機関 生活保護法指定医療機関
労災保険指定医療機関 札幌市災害時基幹病院

診療科等

診療科

部門

  • 看護部
  • 薬剤部
  • X線室
  • 臨床検査室
  • 栄養管理室
  • リハビリテーション科

アクセス・駐車場

国道230号石山通)沿いに位置している。

脚注

出典

  1. ^ “日本郵政、3病院を売却へ 札幌、横浜、徳島”. 千葉日報. (2017年1月6日). https://www.chibanippo.co.jp/newspack/20170106/376287 2023年11月30日閲覧。 
  2. ^ 晴生会さっぽろ病院と晴生会さっぽろ南病院が統合しました。”. www.aoikai.jp. 葵会グループ. 2024年10月6日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h 病院の沿革”. 札幌逓信病院. 2017年1月11日閲覧。
  4. ^ Medicalware”. Creative Commons. 2022年11月8日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  晴生会さっぽろ病院のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「晴生会さっぽろ病院」の関連用語

晴生会さっぽろ病院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



晴生会さっぽろ病院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの晴生会さっぽろ病院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS