明応期におきた出来事
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/22 07:52 UTC 版)
2年4月(1493年) 明応の政変 - 細川政元が将軍・足利義材を廃して足利義澄(義高)を擁立する。 7年8月25日(1498年) - 東海道全域で大地震(明応の大地震)。津波により浜名湖が外海とつながる。 9年6月7日(1500年) - 応仁の乱で中断していた祇園会の山鉾巡行が33年ぶりに復活。 9年10月25日(1500年) - 後土御門天皇の崩御に伴い、後柏原天皇が践祚。
※この「明応期におきた出来事」の解説は、「明応」の解説の一部です。
「明応期におきた出来事」を含む「明応」の記事については、「明応」の概要を参照ください。
- 明応期におきた出来事のページへのリンク