昌化県 (浙江省)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/09 10:00 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動| 中華人民共和国 浙江省省 昌化県 | |
| ← 686年 - 1960年 → | |
| 簡体字 | 昌化 |
| 繁体字 | 昌化 |
|---|---|
| 拼音 | Chānhuà |
| カタカナ転記 | チャンフア |
| 国家 | 中華人民共和国 |
| 省 | 浙江省 |
| 行政級別 | 県 |
| 建置 | 686年 |
| 廃止 | 1960年 |
| 面積 | |
| - 総面積 | km² |
| 人口 | |
昌化県(しょうか-けん)は中国にかつて存在した県。
686年(垂拱2年)、杭州於潜県の一部に紫渓県を設置した。696年(万歳通天元年)、武隆県と改称されたが、同年に紫渓県と改称、別に県域の一部に武隆県(705年に唐山県と改称)が設置された。767年(大暦2年)、紫渓・唐山両県は於潜県に編入されたが、821年(長慶2年)に再び唐山県を設置、908年(開平2年)に金昌県、923年(同光元年)に唐山県、942年(天福7年)に横山県、数年後には呉昌県と頻繁に改称された。979年(太平興国4年)、呉昌県は昌化県と改称されている。
- 昌化県_(浙江省)のページへのリンク