旧暦との関係
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/05 02:30 UTC 版)
旧暦では朔日(天保暦では朔の瞬間を含む日)が第1日目である。したがって月齢の端数を四捨五入して1を足せば旧暦の日付とおおよそ一致する。ただし朔の瞬間が午後の場合、その旧暦月1日の正午月齢は前月の最終日の翌日として計算される。 具体的な月齢の計算結果は以下のようになる。 朔の瞬間の時刻t(旧暦1日)旧暦の日付ごとの月齢1日2日3日4日5日6日7日8日9日10日n日午前0:00 ≦ t ≦ 1:12 0.5 1.5 2.5 3.5 4.5 5.5 6.5 7.5 8.5 9.5 0.5+n-1=n-0.5 1:12 < t ≦ 3:36 0.4 1.4 2.4 3.4 4.4 5.4 6.4 7.4 8.4 9.4 0.4+n-1=n-0.6 3:36 < t ≦ 6:00 0.3 1.3 2.3 3.3 4.3 5.3 6.3 7.3 8.3 9.3 0.3+n-1=n-0.7 6:00 < t ≦ 8:24 0.2 1.2 2.2 3.2 4.2 5.2 6.2 7.2 8.2 9.2 0.2+n-1=n-0.8 8:24 < t ≦ 10:48 0.1 1.1 2.1 3.1 4.1 5.1 6.1 7.1 8.1 9.1 0.1+n-1=n-0.9 10:48 < t ≦ 12:00 0.0 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 6.0 7.0 8.0 9.0 0.0+n-1=n-1.0 午後12:00 < t ≦ 13:12 前月末日の月齢+1 1.0+n-2=n-1.0 13:12 < t ≦ 15:36 0.9 1.9 2.9 3.9 4.9 5.9 6.9 7.9 8.9 0.9+n-2=n-1.1 15:36 < t ≦ 18:00 0.8 1.8 2.8 3.8 4.8 5.8 6.8 7.8 8.8 0.8+n-2=n-1.2 18:00 < t ≦ 20:24 0.7 1.7 2.7 3.7 4.7 5.7 6.7 7.7 8.7 0.7+n-2=n-1.3 20:24 < t ≦ 22:48 0.6 1.6 2.6 3.6 4.6 5.6 6.6 7.6 8.6 0.6+n-2=n-1.4 22:48 < t < 24:00 0.5 1.5 2.5 3.5 4.5 5.5 6.5 7.5 8.5 0.5+n-2=n-1.5
※この「旧暦との関係」の解説は、「月齢」の解説の一部です。
「旧暦との関係」を含む「月齢」の記事については、「月齢」の概要を参照ください。
- 旧暦との関係のページへのリンク