旧・青森県師範学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 19:38 UTC 版)
1878年1月: 青森県師範学校と改称。青森本校に中学科を設置。同月、弘前 元寺町の含英小学校内に弘前仮女子師範学校を設置 (予科のみ、2年制)。 1879年2月: 青森本校の新校舎完成。附属小学校を設置。 1879年9月: 青森本校中学科を県立専門学校に改組 (文学・化学、予科1年半・本科2年)。 1880年10月: 本科・予科の区別を廃止。 1881年12月: 県内各郡に初等師範学校を設置 (青森・鰺ヶ沢・弘前・黒石・五所川原・七戸・田名部・三戸)。 1882年7月: 師範学校教則大綱に準拠。初等師範学科 (1年)・中等師範学科 (2年半)・高等師範学科 (4年) を設置。 1883年7月: 青森本校内の県立専門学校を廃止。 1884年6月: 県内各郡の初等師範学校を廃止。 1884年11月: 弘前分校を廃止。 1885年5月: 女子師範学校 (弘前) を廃止。10月、青森県師範学校に併設。
※この「旧・青森県師範学校」の解説は、「青森師範学校」の解説の一部です。
「旧・青森県師範学校」を含む「青森師範学校」の記事については、「青森師範学校」の概要を参照ください。
- 旧・青森県師範学校のページへのリンク