旧・上田市立小泉小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/04 05:23 UTC 版)
「上田市立川西小学校」の記事における「旧・上田市立小泉小学校」の解説
上田市立小泉小学校は、1959年に上田市小県郡川西村組合立泉田小中学校の小泉地籍(川西村分、上田市に残存した日向地区も含む)を学区とする上田市小県郡川西村組合立小泉小中学校として発足した。泉田小中学校の学区である旧小県郡泉田村は1956年に一旦は上田市に前面合併を決めて実際合併したが小泉地籍、とりわけ町地区の住民が上田市ではなく農村合併を合併以後も主張していたため町地区が希望通り分離して小県郡川西村に参加した。しかし、その影響で泉田小中学校の学区の住民に対立感情が生まれる事になり結果、泉田小中学校は解体。小泉地籍だけが小泉小中学校として再スタートを切った。 上田市小県郡川西村組合立としてスタートした同校だが1961年に併設していた小泉中学校が村内の2併設中学校と統合して川西中学校となったため小学校単独となりその年には半過分校が廃校して上田市立川辺小学校と統合(現在は上田市立南小学校の学区)したため村立単独となる。1973年に小県郡川西村が上田市に合併(※小泉地籍に限れば出戻り)すると上田市立小泉小学校と改称した。同校は解体時に児童数を大幅に減らしたが上田市に近い地域であるため1980年以降は微増していた。しかし単独で回復するには至らずわずか29年で上田市立室賀小学校と統合して消滅する。
※この「旧・上田市立小泉小学校」の解説は、「上田市立川西小学校」の解説の一部です。
「旧・上田市立小泉小学校」を含む「上田市立川西小学校」の記事については、「上田市立川西小学校」の概要を参照ください。
- 旧・上田市立小泉小学校のページへのリンク