日誉とは? わかりやすく解説

日誉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/28 21:27 UTC 版)

日誉(にちよ、弘治2年(1556年) - 寛永17年11月20日1641年1月1日))は、江戸時代真言宗僧侶である。

略歴

俗姓は武州望月氏ゆかりの小野寺氏。15歳で剃髪得度し、20歳の時に紀州・根来山に登り学僧となる。天正13年、豊臣秀吉の根来攻めの兵乱を逃れて高野山に登り、後に故郷の武蔵国百間(現埼玉県南埼玉郡宮代町)の西光院の住職となる。しばらくして奈良長谷寺にて専誉僧正の教えを受け、さらに智積院玄宥僧正に随って真言宗の奥義を究める。

徳川家康の知遇と評価を得て、その幕命により慶長17年(1612年)11月、智積院の第三世の能化職に就任する。以降、家康・秀忠の信認厚く、元和元年(1615年)、大坂冬の陣の戦勝祈願の論功により、寺領300石の加増を受ける。さらに、豊臣秀吉が建てた祥雲禅寺を下賜され、改めて五百仏頂山根来寺智積院として智山の基礎を確立した。元和3年(1617年)8月に権僧正に任ぜられ、寛永8年(1631年)冬に能化職を隠退し、寛永17年11月20日、85歳で寂す。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日誉」の関連用語

日誉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日誉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日誉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS