日立市立油縄子小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 05:17 UTC 版)
| 日立市立油縄子小学校 | |
|---|---|
| 北緯36度34分00秒 東経140度38分23秒 / 北緯36.56654度 東経140.6396度座標: 北緯36度34分00秒 東経140度38分23秒 / 北緯36.56654度 東経140.6396度 | |
| 国公私立の別 | 公立学校 | 
| 設置者 | 日立市 | 
| 併合学校 | 日立市立上諏訪小学校 | 
| 校訓 | ともに伸びよう やさしく かしこく たくましく[1] | 
| 設立年月日 | 1955年4月1日[2] | 
| 創立記念日 | 4月14日[3] | 
| 共学・別学 | 男女共学 | 
| 学期 | 3学期制 | 
| 学校コード | B108220200081 | 
| 校地面積 | 24,110 m2[2] | 
| 校舎面積 | 4,644 m2[2] | 
| 所在地 | 〒316-0036 | 
| 外部リンク | 公式サイト | 
日立市立油縄子小学校(ひたちしりつゆなごしょうがっこう)は、茨城県日立市鮎川町3-11-1にある日立市立小学校。
概要
油縄子小学校は、大久保小学校、河原子小学校、成沢小学校から分離して開校した[4]。日立市内で唯一、同一敷地内で学校が隣接しており(日立市立多賀中学校が隣接)、将来的な学校統合の際に、施設一体型小中一貫校を整備するか、検討の対象となっている[5]。
沿革
年表
- 1954年2月7日 - 油縄子小学校新設が多賀町議会で議決[6]。
 - 1955年
 - 1956年
 - 1962年3月31日 - 日立市立上諏訪小学校を吸収統合[7]。
 - 1981年4月1日 - きこえ、ことばの教室を大久保小学校から油縄子小学校に移設[8]。
 - 2012年4月23日 - 平成24年度子どもの読書活動優秀実践校・文部大臣表彰を受賞[9][10]。
 - 2013 - 2014年度 - 油縄子小学校校舎大規模改造事業[11]。
 - 2015年3月30日 - 新校舎が完成[12]。
 - 2021年度 - 茨城県よい歯の学校表彰・茨城県教育委員会教育長賞を受賞[13]。
 - 2024年度 - いばらきオンラインスタディplus(国語)受信校に指定[14]。
 
教育方針
(出典:[15])
学校教育目標
「心豊かで 自ら学び 心身共にたくましい児童の育成」
楽しい授業 温かい教室 夢をはぐくむ学校
組織目標
児童一人一人の「自己有用感」を高める『褒める・認める・勇気づける』
<活躍する場面・自ら学ぶ場面・かかわりあう場面>
学校行事
2021年度行事予定表・2022年度トピックス(ホームページ)より[16][17]
- 4月 
     
- 着任式・始業式
 - 入学式
 - 創立記念日(4月14日)
 - 1年生を迎える会
 
 - 5月 
     
- 3年校外学習
 - 全国学力調査
 - 春季大運動会
 
 - 6月 
     
- 4年星空学習
 - 1年学校探検
 - 3年校外学習
 - 2年まちたんけん
 
 - 7月 
     
- 4年鮎川探検
 - 終業式
 
 - 8月 
     
- 盆踊り
 
 
- 9月 
     
- 始業式
 - 修学旅行(日光方面)
 - 3年校外学習
 - 4年校外学習
 
 - 10月 
     
- 1年校外学習
 - 2年校外学習
 - 5年宿泊学習
 - 市親善陸上競技会中部会
 
 - 11月 
     
- ゆなご秋まつり
 - 県民の日
 - 音楽集会
 
 - 12月 
     
- 持久走記録会
 - 終業式
 
 
- 1月 
     
- 始業式
 - 校内書き初め会
 - 学力診断テスト
 - 新1年生保護者説明会
 
 - 2月 
     
- 6年生を送る会
 
 - 3月 
     
- 卒業証書授与式
 - 修了式
 - 離任式
 
 
児童会活動・クラブ活動など
クラブ活動
(出典:[18])
- 手芸・工作クラブ
 - パソコンクラブ
 - 卓球クラブ
 - バドミントンクラブ
 - 将棋・オセロクラブ
 - 運動クラブ
 
通学区域
- 日立市鮎川町 
    
- 1丁目
 - 2丁目
 - 3丁目
 - 4丁目
 - 5丁目1番から11番
 - 6丁目1番から6番5号、11番1号から6号、12番22号
 
 - 日立市国分町
 - 日立市桜川町3丁目3から11番
 - 日立市諏訪町1丁目1から13番
 - 日立市多賀町 
    
- 4丁目4から6番
 - 5丁目4から10番
 
 
進学先中学校
学区内の主な施設
- 油縄子交流センター
 - ひたち医療センター
 - 茨城県立多賀高等学校
 - 日立市立日立特別支援学校
 - 日立製作所 国分事業所
 
交通
(出典:[21])
関係者
| 
       
       この節の加筆が望まれています。
        | 
    
脚注
- ^ "油縄子小学校". 日立市立小・中学校PTA連合会.2023年11月10日閲覧。
 - ^ a b c "『2023 日立の教育』". 日立市教育委員会.p. 11. 2023年11月10日閲覧。
 - ^ "油縄子小学校 沿革". 日立市立油縄子小学校.2023年11月10日閲覧。
 - ^ “『日立市立学校再編計画 子供たちのための環境づくりを ~市民とともに~【第1次】(2021~2030)』”. 日立市教育委員会. p. 32. 2023年11月10日閲覧。
 - ^ “『日立市立学校再編計画 子供たちのための環境づくりを ~市民とともに~【第1次】(2021~2030)』”. 日立市教育委員会. pp. 32-33. 2023年11月10日閲覧。
 - ^ a b c d “沿革 - 日立市立油縄子小学校”. 日立市立油縄子小学校. 2023年11月10日閲覧。
 - ^ a b c “『2023 日立の教育』”. 日立市教育委員会. p. 63. 2023年11月10日閲覧。
 - ^ “『2023 日立の教育』”. 日立市教育委員会. p. 65. 2023年11月10日閲覧。
 - ^ “子どもの読書活動優秀実践校・図書館・団体(個人)の文部科学大臣表彰について”. 文部科学省 (2012年3月26日). 2013年2月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月10日閲覧。
 - ^ “平成24年度子どもの読書活動優秀実践校・図書館・団体(個人) 文部科学大臣表彰被表彰者一覧(案)”. 文部科学省. 2013年2月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月10日閲覧。
 - ^ “『2016 日立の教育』”. 日立市教育委員会. p. 34. 2017年7月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月10日閲覧。
 - ^ “『2023 日立の教育』”. 日立市教育委員会. p. 69. 2023年11月10日閲覧。
 - ^ “令和3年度「茨城県よい歯の学校」表彰校 - 茨城県教育委員会”. 茨城県教育委員会 (2023年4月10日). 2023年11月10日閲覧。
 - ^ “『2024 日立の教育』”. 日立市教育委員会. p. 18. 2024年9月21日閲覧。
 - ^ “令和4年度 油縄子小学校教育プラン”. 日立市立油縄子小学校. 2023年11月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月10日閲覧。
 - ^ “令和3年度 年間行事予定”. 日立市立油縄子小学校. 2023年11月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月10日閲覧。
 - ^ “油縄子小学校 | トピックス”. 日立市立油縄子小学校. 2023年7月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月10日閲覧。
 - ^ “油縄子小学校 | 7月14日(金)”. 日立市立油縄子小学校 (2023年7月14日). 2023年9月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月10日閲覧。
 - ^ “日立市教育委員会|日立市立小学校及び中学校学区検索”. 日立市教育委員会. 2023年11月10日閲覧。
 - ^ “日立市の小学校 | 日立市の賃貸・売買は鈴縫工業(株)日立駅前店”. 鈴縫工業株式会社. 2023年11月10日閲覧。
 - ^ “油縄子小学校 | 地図”. 日立市立油縄子小学校. 2023年11月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月10日閲覧。
 
関連項目
外部リンク
- 日立市立油縄子小学校
 - 日立市立油縄子小学校旧ホームページ(2023年9月12日時点のアーカイブ)
 - 日立市立油縄子小学校旧ホームページ(2014年2月15日時点のアーカイブ)
 
- 日立市立油縄子小学校のページへのリンク