日産ディーゼル・TWとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > > UDトラックスの車種 > 日産ディーゼル・TWの意味・解説 

日産ディーゼル・TW

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/20 14:04 UTC 版)

6TWは日産ディーゼル工業(現UDトラックス)がかつて製造していた後2軸大型トラックである。私は1963年に日産ディーゼルが埼玉川口市に有ったとき入社して 6TWの製造に携わっaていましたその頃の大型は3気筒2サイクルエンジンでブロアーと言うエンジンに強制的に吸入させる装置がつけられてまして私は車両実験科という新車発売前のテスト部門に30人ぐらいそこで働いてました、それから5年ぐらいかな過ぎて埼玉上尾工場がで上尾にベルジアンテスト  

コースができテストコース走った記憶があります上尾に車輪実験科が移転する前に私は退社しました

でも昔の車は懐かしいです




 





6TW11

歴史

初代(1957-1971年)

6TW12
サングレイト 5TWDC11H 1970年式 UD5型エンジン搭載
4TW22SC 1970年式 UD4型エンジン搭載 トラッククレーン専用シャーシー

1957年ボンネット型の6TWが登場。後2軸型で10.5t積みは当時日本国内では最大級であった。エンジンは2ストロークUD6を搭載。後に日産ディーゼルの手でレストアされ、第36回東京モーターショーで展示された。

1960年キャブオーバー型6TWDC12が登場。

1964年サングレイトの登場でキャブオーバー型6TWDCはサングレイトスタイルに変更。6TWC13、6TWDC14が発売される。

1967年直5UD5型エンジンの開発によりキャブオーバー型5TWDCがサングレイトのラインナップに追加される。

現在、初代モデルの1台(6TW12)がUDトラックス本社内のUDエクスペリエンス・センターでサングレイト(UEG681)と共に展示されている。

2代目(1969-1972年)

6TW13 UD6型エンジン搭載

1969年登場。ボンネット型は1957年以来、通称「剣道の面」型基本デザインを踏襲し続けた6TW12の製造を打ち切り、ボンネットのデザインを一新した6TW13に移行。

キャブオーバー型は6TWC系や5TWDC系等がサングレイトスタイルで製造を継続していたものの、1970年、サングレイトスタイルのまま新開発の4ストロークPE6型エンジンを搭載したCD/CV系が発売されると徐々にそちらに移行。1971年、CD/CV系のままデザインを一新したニューキャブシリーズに移行し、発展的解消を遂げた。

3代目(1972-1984年)

1972年登場。TW50(輸出仕様はTW52)となる。エンジンはV型8気筒RD8を搭載。

1981年昭和54年排出ガス規制適合。TW53となる。

1984年製造終了。日本の民生用ボンネットトラックとしては最後まで製造されていた車種であった。

参考文献

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日産ディーゼル・TW」の関連用語

日産ディーゼル・TWのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日産ディーゼル・TWのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日産ディーゼル・TW (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS