日本海洋技術専門学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 日本の専修学校 > 日本海洋技術専門学校の意味・解説 

日本海洋技術専門学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/30 04:14 UTC 版)

日本海洋技術専門学校
北緯34度24分47.9秒 東経133度11分45.3秒 / 北緯34.413306度 東経133.195917度 / 34.413306; 133.195917座標: 北緯34度24分47.9秒 東経133度11分45.3秒 / 北緯34.413306度 東経133.195917度 / 34.413306; 133.195917
英称 Japan Marine Technical School
学校種別 専門学校
設置者 一般財団法人尾道海技学院
閉校年月日 2016年12月26日
共学・別学 男女共学
所在地 722-0025
広島県尾道市栗原東二丁目18番43号
外部リンク 日本海洋技術専門学校
Portal:教育
プロジェクト:学校/専修学校テンプレート
テンプレートを表示

日本海洋技術専門学校(にほんかいようぎじゅつせんもんがっこう、: Japan Marine Technical School、愛称:マリンテクノ)は、広島県尾道市にあった一般財団法人尾道海技学院が運営していた日本初の海洋技術の専門学校。「海で働くスペシャリスト」を養成することを目的とする。1986年開校。2016年閉校。略称はJMTS。

概要

日本海洋技術専門学校とは、日本で唯一の船員を養成する第一種養成施設に指定された私立専修学校であった。

沿革

  • 1986年(昭和61年)4月 - 専修学校日本海洋技術専門学校(総合海洋技術学科)開校
  • 2009年(平成21年)7月 - 六級海技士(航海)第一種養成施設として登録を受ける
  • 2013年(平成25年)4月 - 生徒募集を中止、一部学科のみ募集
  • 2016年(平成25年)12月 - 閉校[1]

閉校後は一般財団法人尾道海技学院に対応を引き継ぎされた

六級海技士(航海) 第一種養成施設 短期養成科

海技士を持たない未経験の社会人や高等学校を卒業した方を対象に、航海士や船長となるために必要な教育を行う学科である。通常の入学方法とは異なり卒業しても専門士の取得は出来ないので専門学校卒業にはならない。

取得出来る資格

  • 六級海技士(航海)養成施設修了証明書
  • 海技免許講習修了証明書
  • 第二級海上特殊無線技士(希望者のみ)
  • 認定申請により丙種甲板部航海当直部員

設置学科

  • ダイビング学科
  • 海洋技術学科
  • 海洋デュアルシステム学科
    • 1年制資格専攻
    • 2年制特別専攻
  • 海洋技術研究科

宿泊施設

男子寮

出典

  1. ^ 日本海洋技術専門学校 卒業生の皆様へ”. marine-techno.or.jp. 2022年10月14日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本海洋技術専門学校」の関連用語

日本海洋技術専門学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本海洋技術専門学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本海洋技術専門学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS