日本海洋科学振興財団とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本海洋科学振興財団の意味・解説 

日本海洋科学振興財団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/13 03:27 UTC 版)

公益財団法人日本海洋科学振興財団
正式名称 公益財団法人日本海洋科学振興財団
組織形態 公益財団法人
所在地 東京都千代田区神田神保町3丁目4番地29
法人番号 8010505000081
理事長 興直孝
会長 山形俊男
活動領域 海洋 原子力
公式サイト http://jmsfmml.or.jp/j/
テンプレートを表示

公益財団法人日本海洋科学振興財団(にほんかいようかがくしんこうざいだん、Japan Marine Science Foundation)は、日本公益財団法人である。東京都千代田区に本拠を置き、むつ市日本原子力研究開発機構むつ事務所大湊施設構内に研究拠点を保有する。

1971年日高孝次が設立した日高海洋科学振興財団1995年に名称および寄付行為を一部変更し、成立した[1]。「海洋科学及び技術(海洋に係る放射性物質及び放射線に関するものを含む。以下同じ。)の研究の振興を図るとともに、海洋科学及び技術に関する調査、研究等を行うことにより、我が国の海洋に関わる科学技術の発展に寄与することを目的」としている[2]

事業としては、日本海洋学会の論文賞、日高賞の副賞の提供等の褒章授与、海洋学の若手研究者への海外渡航費の援助、海洋の放射性物質などの研究受託、むつ科学技術館の運営受託等を行う。[3]

脚注

  1. ^ 遠隔および組織
  2. ^ 定款第三条
  3. ^ 情報公開 事業計画書

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本海洋科学振興財団」の関連用語

日本海洋科学振興財団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本海洋科学振興財団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本海洋科学振興財団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS