日本女侠伝 侠客芸者とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > 日本女侠伝 侠客芸者の意味・解説 

日本女侠伝 侠客芸者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/23 14:27 UTC 版)

日本女侠伝 侠客芸者
監督 山下耕作
脚本 野上龍雄
製作 岡田茂
出演者 藤純子
若山富三郎特別出演[1]
高倉健
音楽 木下忠司
撮影 鈴木重平
編集 宮本信太郎
製作会社 東映東映京都撮影所[2]
配給 東映
公開 1969年7月31日[3]
上映時間 99分[3]
製作国 日本
言語 日本語
次作 日本女侠伝 真赤な度胸花
テンプレートを表示

日本女侠伝 侠客芸者』(にほんじょきょうでん きょうかくげいしゃ)は、1969年昭和44年)製作・公開の日本任侠映画である。99分[3]。監督:山下耕作。主演:藤純子(現:富司純子)。製作・配給:東映[3]。藤主演の「日本女侠伝」シリーズ第1作。

映像フォーマットはカラーフジカラー)、シネマスコープ(2.35:1)[3]。音声フォーマットはモノラル[2]

スタッフ

  • 撮影:鈴木重平
  • 照明:井上孝二
  • 録音:渡部芳丈
  • 美術:雨森義允
  • 音楽:木下忠司
  • 編集:宮本信太郎
  • 助監督:篠塚正秀
  • 記録:矢部はつ子
  • 装置:梶谷信男
  • 装飾:松原邦四郎
  • 美粧:久斗敏厚
  • 結髪:妹尾茂子
  • 衣裳:松田孝
  • 擬斗:谷明憲
  • 進行主任:上田正直
  • 振付:藤間勘五郎
  • 民謡指導:別府金蝶、別府富子
  • 博多弁指導:貞包瞰
  • 和楽:中本敏生
  • 協力:北九州市、第一港運株式会社

出演

クレジット順。

  • 花勇:榊浩子
  • :小山陽子
  • 山田みどり
  • お茂:岡村文子
  • お浜:岡田千代
  • :上岡紀美子
  • 米吉:大里ひろ子
  • :英美枝
  • お半:丸平峰子
  • :浅松三紀子
  • :西岡江里子
  • :京町一代
  • 岡嶋艶子
  • :紙谷外美
  • :松村美枝子

シリーズ

[4]

  • 日本女侠伝 侠客芸者(1969年)
  • 日本女侠伝 真赤な度胸花(1970年)
  • 日本女侠伝 鉄火芸者(1970年)
  • 日本女侠伝 激斗ひめゆり岬(1971年)
  • 日本女侠伝 血斗乱れ花(1971年)

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  日本女侠伝 侠客芸者のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本女侠伝 侠客芸者」の関連用語

日本女侠伝 侠客芸者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本女侠伝 侠客芸者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本女侠伝 侠客芸者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS