日本初の女性参政権とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本初の女性参政権の意味・解説 

日本初の女性参政権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 07:26 UTC 版)

女性参政権」の記事における「日本初の女性参政権」の解説

1878年明治11年)の区会議員選挙で、「戸主として納税しているのに、女だから選挙権がないというのはおかしい。」と楠瀬喜多高知県に対して抗議した。しかし、県には受け入れてもらえず、楠瀬内務省訴えた。そして1880年明治13年9月20日、3ヶ月にわたる上町町会運動の末に県令折れ女戸主限定されいたものの、日本初の女性参政権が認められた。その後、隣の小高坂村でも同様の条項実現した。 この当時世界で女性参政権認められていた地域アメリカワイオミング準州英領サウスオーストラリアピトケアン諸島といった極一部で、欧州の殆どの国では実現してはおらず日本でのこの動き女性参政権実現したものとしては世界で数例目となった。しかし、4年後の1884年明治17年)、日本政府は「区町村会法」を改訂し規則制定権を区町村会から取り上げたため、町村会議員選挙から女性排除された。

※この「日本初の女性参政権」の解説は、「女性参政権」の解説の一部です。
「日本初の女性参政権」を含む「女性参政権」の記事については、「女性参政権」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本初の女性参政権」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本初の女性参政権」の関連用語

日本初の女性参政権のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本初の女性参政権のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの女性参政権 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS