日本丸II世とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本丸II世の意味・解説 

日本丸 (2代)

(日本丸II世 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/08 23:19 UTC 版)

日本丸II世
基本情報
船種 練習帆船
船籍 日本
所有者 海技教育機構
運用者 海技教育機構
建造所 住友重機械工業浦賀工場
姉妹船 2代目海王丸
信号符字 JFMC
IMO番号 8211502
MMSI番号 431498000
経歴
進水 1984年2月15日[1]
竣工 1984年
就航 1984年
現況 就航中
要目
総トン数 2570トン
全長 110.09 m
13.80 m
喫水 6.57 m
機関方式 ディーゼル
主機関 ダイハツディーゼル 6DSMB-28NS 2基
搭載人員 190名
テンプレートを表示

日本丸(にっぽんまる、英語: Nippon Maru)は、海技教育機構が保有する航海練習船。日本を代表する大型帆船機帆船)である。本項では、1984年昭和59年)に竣工した2代目(日本丸II世)を取り扱う。

概要

初代日本丸の後継として、1984年昭和59年)に日本丸II世が就航した。日本丸II世は帆装艤装設計から製作まで、すべて日本国内で行われた初の大型帆船である。住友重機械工業浦賀工場で建造された。

先代の日本丸よりも総トン数で500トン以上も上回る[1]。船体は全通船楼型で、帆装形式は先代と同じく4本マストのバーク型である[1]。船体は高い帆走性能を発揮できるよう、各種の水槽試験を経て線図が作成された[1]

先代の日本丸に比べて帆走性能が大幅に向上しており、世界でも有数の高速帆船として名をつらねている。その年で最速の帆船に贈られる「ボストン・ティーポットトロフィー」を1986年(昭和61年)、1989年平成元年)、1993年(平成5年)と3回受賞している。

なお、日本丸II世と姉妹船の海王丸II世(1989年(平成元年)就航)を見分けるための大きな違いは、船体横(舷側)の青いラインの数と舳先にある船首像である。青いラインが濃く1本が日本丸II世、薄い青で2本が海王丸II世、日本丸II世の船首像は手を合わせて祈る女性の姿をしており、「藍青(らんじょう)」と名付けられている。海王丸II世の船首像は横笛を吹く女性で、「紺青(こんじょう)」と名付けられている[2]

設計

4檣バーク型帆船で、総帆数は36枚(横帆18枚、縦帆18枚)、メインマスト高は43.5 m(船楼甲板からの高さ)に達する。東京港レインボーブリッジは、本船の通航を想定して設計されたと言われる。

ギャラリー

脚注

  1. ^ a b c d 世界の艦船 1984年5月号(通巻第335集)』海人社、1984年5月1日、1-3頁。 
  2. ^ 新・日本丸の船首像"藍青"が完成 - トランスポート1984年8月号(運輸振興協会)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本丸II世」の関連用語

日本丸II世のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本丸II世のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本丸 (2代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS