日本の損益計算書
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/26 02:46 UTC 版)
日本では、会社法の会社計算規則第88条で、損益計算書の表示の仕方が定められている。所得税の青色申告による確定申告、法人税の確定申告では税務署に損益計算書を提出する必要がある。所得税の白色申告による確定申告では、損益計算書に相当する収支内訳書を提出する必要がある。 損益計算書項目値計算式備考売上高 A 売上原価 B 売上総利益(または売上総損失) C C=A-B 販売費及び一般管理費 D 営業利益(または営業損失) E E=C-D 営業外収益 F 受取利息、配当金、その他の営業外収益 営業外費用 G 支払利息、その他の営業外費用 経常利益(または経常損失) H H=E+F-G 特別利益 I 固定資産売却益、等 特別損失 J 災害損失、等 税引前当期純利益(または税引前当期純損失) K K=H+I-J 法人税等 L 法人税等調整額 M 当期純利益(または当期純損失) N N=K-L-M
※この「日本の損益計算書」の解説は、「損益計算書」の解説の一部です。
「日本の損益計算書」を含む「損益計算書」の記事については、「損益計算書」の概要を参照ください。
- 日本の損益計算書のページへのリンク