日本の大根
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/20 13:12 UTC 版)
日本の大根(トゥルー だいこん)Japanese radish (true daikon) | |||||||||
![]()
日本のおかげ横丁にある大根
|
|||||||||
Chinese name | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
繁体字 | 日本蘿蔔 | ||||||||
簡体字 | 日本萝卜 | ||||||||
文字通りの意味 | "Japanese radish" | ||||||||
|
|||||||||
日本語 | |||||||||
漢字 | 大根 | ||||||||
朝鮮語 | |||||||||
ハングル | 왜무 | ||||||||
英語 | Wae radish | ||||||||
|
日本の大根(だいこん)は、日本語で「大きな根」を意味し、大根を指す一般的な言葉です。例えば、ヨーロッパのラディッシュは、日本では「二十日大根(はつかだいこん)」と呼ばれます。西洋では、「ダイコン」という言葉は、長く白いアジアの大根品種を指すこともあれば、日本の大根品種を指すこともあります。通常、日本の品種と他の品種を区別する必要がある場合は、「Japanese radish」(日本の大根)[1]や「true daikon」(トゥルー だいこん)と呼ばれることもあります[2]
-
廿日大根(Hatsukadaikon)
品種
日本で最も一般的な品種(青首大根)は、長さ約20〜35cm(8〜14インチ)、直径5〜10cm(2〜4インチ)の、巨大な白いニンジンのような細長い根をつけます。中国やインドの品種も、ほとんどがこれとよく似ています。
鹿児島の周辺で栽培されているカブの形をした巨大な白い大根、「桜島大根」は、直径が50cm(20インチ)、重さが45kg(100ポンド)にもなります。[3]
参考文献
- ^ Robert Bailey Thomas. The Old Farmer's Almanac. p. 28.
- ^ “Raphanus sativus L. (Longipinnatus Group)”. MULTILINGUAL MULTISCRIPT PLANT NAME DATABASE. Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
- ^ “The New official guide: Japan”. Japan: New Official Guide Book. Japan National Tourist Organization. (1975). p. 837. ISBN 9780870403446. ISSN 0077-8591
- 日本の大根のページへのリンク