日下部三九郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日下部三九郎の意味・解説 

日下部三九郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/15 07:14 UTC 版)

日下部 三九郎(くさかべ さんくろう、1870年9月16日明治3年8月21日) - ?)は、日本外交官東京府平民。

経歴・人物

旧暦明治3年8月21日(1870年9月16日)、伊勢国桑名(現:三重県桑名市)生まれ。共立学校(現:開成中学校・高等学校)、第一高等中学校を経て、1894年6月に帝国大学法科大学卒業[1]

1894年9月に外交官補となった後[1][2]、領事官補、在スウェーデンノルウェー臨時代理公使、在イタリア臨時代理公使などを経て、1906年1月より公使館一等書記官・大使館一等書記官、1908年1月より関東都督府外事総長を務めた後、1909年2月に休職となる[3]。1915年から1918年時点では福岡県にあった堀鉱業の監査役・取締役を務めていた[4][5]

妻の日下部米鶴は江副廉蔵(東亜煙草取締役)の娘。廉蔵は大隈美登(大隈重信の妻)の弟である。

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  日下部三九郎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日下部三九郎」の関連用語

日下部三九郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日下部三九郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日下部三九郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS