日下部三中とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日下部三中の意味・解説 

日下部三中

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/25 08:04 UTC 版)

日下部 三中(くさかべ の みなか、生没年不詳)は、奈良時代防人三仲とも。使主

出自

日下部氏は、雄略天皇皇后であり仁徳天皇皇女でもある草香幡梭姫が生活する資用に充てられた料地の管理等に携わった名代部の一族である。

三中は上総須恵国造一族出身であるとされ、同族には、宝亀8年(777年)10月に周淮郡司大領外従七位であった日下部使主山主や、同郡少領の日下部使主□麿がいた。

経歴・人物

上総国豪族国造丁天平勝宝7歳(755年)2月、防人として筑紫に派遣された際に詠んだ歌が『万葉集』に1首入集している[1]

  • たらちねの 母を別れて まこと我 旅の仮廬に 安く寝むかも[1]

日向国の日下部氏との関係

宮崎県西都市にある都萬神社の宮司家や、その周辺の荘園を管理したのは、日下部氏である。この日下部氏の系図には、日下部三中という人物が登場する。この「三中」は『万葉集』に「桜花 今さかりなり おしてるや なにはの浦に 物まうすなへ」という歌が収録されたする。しかし、『万葉集』にあるように、三中は上総国の人間であり、上記の歌は、大伴家持の「桜花 今盛りなり 難波の海 押し照る宮に 聞こしめすなへ」という歌の改変である。つまり、日向の日下部氏は、自身の先祖と無関係の三中を系図に取り込んでいる。このことについて、西都市史編纂委員会は、日向の日下部氏が『万葉集』に歌を選ばれた三中を日下部氏の誇りとしていたために系図に取り込まれたのだとしている[2]

脚注

  1. ^ a b 『万葉集』20巻-4348
  2. ^ 西都市史編纂委員会編『西都の歴史』(西都市、1976年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  日下部三中のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日下部三中」の関連用語

1
10% |||||

日下部三中のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日下部三中のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日下部三中 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS