旅客鉄道株式会社以外の運輸機関における学生割引のための割引証
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/30 04:53 UTC 版)
「学校学生生徒旅客運賃割引証」の記事における「旅客鉄道株式会社以外の運輸機関における学生割引のための割引証」の解説
旅客鉄道株式会社やJRバス以外の運輸機関においては、学生証の提示により学生割引を適用しているケースが多いが、旅客鉄道株式会社用の割引証の提出により学生割引を適用する会社もある。たとえば、青い森鉄道、羽幌沿海フェリー、九州郵船、マルエーフェリーなどがある。これらの会社の場合、学生証の提示だけでは学生割引が適用されず、通常運賃が請求されるので注意を要する。また、次のように独自の割引証を発行するケースもある。 放送大学の学習センターにおいては、通学のため回数乗車券を割引で発行する事業者(例:東急電鉄、名古屋鉄道、大阪高速鉄道)について、「放送大学学生旅客運賃割引証」を発行している。発行の際、利用運輸機関名と通学に必要な乗車区間が指定される。 航路については、地元の学校において独自の割引証を発行することがある(例:隠岐汽船について島根大学が発行、関西汽船(現フェリーさんふらわあ)に対し日本文理大学が発行、など)。旅客鉄道用の割引証、または、在学証明書の提出を求める例(新日本海フェリー)もある。
※この「旅客鉄道株式会社以外の運輸機関における学生割引のための割引証」の解説は、「学校学生生徒旅客運賃割引証」の解説の一部です。
「旅客鉄道株式会社以外の運輸機関における学生割引のための割引証」を含む「学校学生生徒旅客運賃割引証」の記事については、「学校学生生徒旅客運賃割引証」の概要を参照ください。
- 旅客鉄道株式会社以外の運輸機関における学生割引のための割引証のページへのリンク