施乾とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 施乾の意味・解説 

施乾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 04:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
施乾
各種表記
繁体字 施乾
簡体字 施干
拼音 Si Khiân
和名表記: し かん
発音転記: シー・カン
テンプレートを表示

施 乾(し かん、1899年明治32年〉 - 1944年昭和19年〉)は、日本統治時代の台湾土木技師慈善家。貧民救済事業を展開し、愛愛寮(現在の私立愛愛院)を創立した。

生涯

台北県中国語版滬尾中国語版(現在の新北市淡水区)の出身。台北工業学校(現在の国立台北科技大学)土木建築科を卒業後、1919年から台湾総督府殖産局商工課技士として勤務した。艋舺中国語版地区(現在の台北市万華区)の貧民の調査を命じられ、艋舺龍山寺一帯に集まった大量の貧民を見てその惨状を目の当たりにし、それら貧民救済の目的から、自身の財産と友人の援助を元に1922年に愛愛寮を創設した。各地から貧民を集めて体を洗わせ、十分な食事を与えて生きるために必要な技能を学ばせた。1924年に慈善事業に専念するために総督府を退職した。京都出身の清水照子中国語版は施乾の慈善事業に邁進する姿に心を打たれ、1933年4月5日に施乾と結婚した。

1944年脳溢血により死去。その後も愛愛寮の活動は妻の照子を初めとするその家族によって継続された。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「施乾」の関連用語

1
8% |||||

2
4% |||||

施乾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



施乾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの施乾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS