新道東駅とは? わかりやすく解説

新道東駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/28 05:18 UTC 版)

新道東駅
2番出入口
しんどうひがし
Shindo higashi
(プロノ札幌本店前)
H01 栄町 (0.9 km)
(1.2 km) 元町 H03
所在地 札幌市東区北34条東16丁目
駅番号 H02
所属事業者 札幌市交通局
所属路線 札幌市営地下鉄東豊線
キロ程 0.9 km(栄町起点)
駅構造 地下駅
ホーム 2面2線
乗車人員
-統計年度-
6,951人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日 1988年昭和63年)12月2日[新聞 1][新聞 2][1]
テンプレートを表示

新道東駅(しんどうひがしえき)は、北海道札幌市東区北34条東16丁目にある、札幌市営地下鉄東豊線である。駅番号はH02、副駅名は「プロノ札幌本店前」。

歴史

駅名の由来

札幌新道の東側に位置する駅であることから。開業前の仮称は「札幌新道駅」だった[3]

駅構造

2面2線の相対式ホームである。

出入口は5ヶ所あるが、改札から曲がり角が多くいびつな構造になっている。1番出入口と4番出入口は地上部で至近距離にある。地上へのエレベーターは2番出入口に設置されている[4]

のりば

ホーム 路線 行先
1 東豊線 さっぽろ大通福住方面
2 栄町方面

利用状況

札幌市交通局によると、2022年度の1日平均乗車人員6,951人であった。

近年の1日平均乗車人員の推移は以下のとおりである。

年度 1日平均
乗車人員
出典
2003年(平成15年) 6,508 [5]
2004年(平成16年) 6,678 [5]
2005年(平成17年) 6,868 [5]
2006年(平成18年) 6,998 [5]
2007年(平成19年) 6,992 [5]
2008年(平成20年) 6,996 [5]
2009年(平成21年) 6,860 [5]
2010年(平成22年) 6,977 [5]
2011年(平成23年) 6,977 [6]
2012年(平成24年) 7,148 [6]
2013年(平成25年) 7,503 [6]
2014年(平成26年) 7,767 [6]
2015年(平成27年) 7,881 [6]
2016年(平成28年) 8,153 [7]
2017年(平成29年) 7,984 [7]
2018年(平成30年) 8,023 [8]
2019年(令和元年) 7,977 [8]
2020年(令和02年) 5,958 [9]
2021年(令和03年) 6,277 [10]
2022年(令和04年) 6,951 [10]

駅周辺

西側は札幌新道に沿って、郊外型の商業施設や飲食店が多い。東側と北側は主に住宅地を形成しているが、近年は商業施設も増えている。イオン札幌元町ショッピングセンターのオープン後は、最寄り駅にあたることから南側への流動もある。

バス路線

2番出入口にバス待合所が併設されているが、バスターミナルやバス発着場の設備はない。2021年(令和3年)12月の平日1日あたり、スクールバス等の非公示便を除く発着便数は132便[11]

2025年(令和7年)4月1日現在。すべての路線が北海道中央バス[12]。路線詳細は札幌東営業所を参照。

バス待合所側
  • 東76 丘珠北34条線:中沼小学校通
  • 東78 札幌新道線:東営業所
5番出入口側

その他

隣の駅

札幌市営地下鉄
東豊線
栄町駅 (H01) - 新道東駅 (H02) - 元町駅 (H03)

脚注

出典

  1. ^ a b 「私鉄年表」『私鉄車両編成表 89年版』ジェー・アール・アール、1989年9月10日、164頁。ISBN 4-88283-210-0 
  2. ^ 地下鉄東豊線「新道東駅」の副駅名は「プロノ札幌本店前」に」『リアルエコノミー』2025年6月3日。
  3. ^ 札幌市交通局発行「さっぽろの足」。1983年8月号より。
  4. ^ a b c d e f g h i 新道東駅構内図 (PDF) - 札幌市交通局、2019年7月1日閲覧
  5. ^ a b c d e f g h 地下鉄駅別乗車人員経年変化(1日平均)” (PDF). 札幌市. 2017年3月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年3月25日閲覧。
  6. ^ a b c d e 地下鉄 年度別駅別人員の推移(一日平均)” (PDF). 市営交通/札幌市交通局. 札幌市. 2017年3月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年3月25日閲覧。
  7. ^ a b 年度別駅別人員の推移(一日平均) (PDF)
  8. ^ a b 年度別駅別人員の推移(一日平均) (PDF)
  9. ^ 年度別駅別人員の推移(一日平均) (PDF)
  10. ^ a b 年度別駅別人員の推移(一日平均) (PDF)
  11. ^ 札幌の都市交通データブック2024” (PDF). 札幌市. pp. 68 - 73. 2025年7月28日閲覧。
  12. ^ 新道東駅 のりば地図”. 北海道中央バス. 2025年7月28日閲覧。
  13. ^ 地下鉄駅情報(東豊線)”. 札幌市交通事業振興公社. 2017年3月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年3月25日閲覧。

新聞記事

  1. ^ a b “札幌・地下鉄東豊線、盛大に発車式-着工から5年、2日から開業【写真説明】開通式でテープカットをする板垣札幌市長(左から2人目)ら関係者=札幌・地下鉄大通駅” (日本語). 北海道新聞. フォト北海道(道新写真データベース) (北海道新聞社). (1988年12月1日). オリジナルの2017年3月25日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170325043404/http://photodb.hokkaido-np.co.jp/detail/0090268616 2017年3月25日閲覧。 
  2. ^ a b “札幌・地下鉄東豊線、盛大に発車式-着工から5年、2日から開業【写真説明】東豊線ホームでテープカットする板垣市長ら” (日本語). 北海道新聞. フォト北海道(道新写真データベース) (北海道新聞社). (1988年12月1日). オリジナルの2017年3月25日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170325043205/http://photodb.hokkaido-np.co.jp/detail/0090268724 2017年3月25日閲覧。 
  3. ^ “地下鉄ホーム柵24日完備 札幌3路線49駅 転落防ぐ” (日本語). 北海道新聞. どうしんウェブ/電子版(社会) (北海道新聞社). (2017年3月8日). オリジナルの2017年3月25日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170325041949/http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0376369.html 2017年3月25日閲覧。 
  4. ^ “地下鉄ホーム柵24日全駅に 利用者「安心できる」東豊線も来月ワンマン化” (日本語). 北海道新聞. どうしんウェブ/電子版(札幌圏) (北海道新聞社). (2017年3月8日). オリジナルの2017年3月25日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170325044136/http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0376473.html 2017年3月25日閲覧。 
  5. ^ “札幌地下鉄ホームドア全駅で設置完了 札幌東豊線・新道東駅が最後” (日本語). 北海道新聞. どうしんウェブ/電子版(社会) (北海道新聞社). (2017年3月24日). オリジナルの2017年3月25日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170325040936/http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0382217.html 2017年3月25日閲覧。 

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新道東駅」の関連用語

新道東駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新道東駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新道東駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS