新現実とは? わかりやすく解説

新現実

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/02 14:02 UTC 版)

新現実』(しんげんじつ)は大塚英志が責任編集を務める文芸誌・批評誌。キャッチコピーは「見えない戦時下の批評誌」(5号)。2002年7月に創刊され、不定期に5号まで刊行。以後も2008年まで断続的に刊行された。

概要

第一期

2002年7月に、大塚英志と東浩紀の2人が編集する文芸誌・批評誌として創刊された。誌名は東浩紀の考案による[1]。大塚英志は創刊号の巻末でこの雑誌の創刊の目的として、雑誌の創刊が困難ではないことを実例として示すこと、および若い世代の書き手に機会を与える媒体を作ること、という2つを挙げている。そのことば通り、創刊号では当時アニメーション「ほしのこえ」によって一部で知名度を上げつつあった新海誠が漫画に初挑戦し、講談社ノベルスから新刊を出すことができなくなった佐藤友哉に小説を発表する場を与えている。また、第1回文学フリマの告知も掲載されている。

2号刊行直前は、イラクに対してアメリカが戦争を仕掛けるかどうかといった瀬戸際の時期にあり、『新現実』も2号以降「戦時下」という言葉を強く意識した雑誌作りになっていく。2号の特集は「天皇制への立場」、3号の特集は「いかに戦時下に語るか」である。

創刊時点では佐藤友哉や東浩紀の件も含め、大塚も創刊に関与していた『ファウスト』(講談社)との繋がりが深く、2号では企画書段階で、短編小説の執筆者としてビジュアルノベルのシナリオライターである奈須きのこ元長柾木涼元悠一、若手作家の乙一滝本竜彦舞城王太郎の名があったが[2]、これらの企画は実現しなかった。

2号巻末では、3号の特集「新しい現実に立ち向かう小説(仮)」が予告され、元長柾木と原田宇陀児の小説の掲載が予告されたが、この特集も実現せず、3号には2人のうち元長柾木の小説のみ掲載された。企画内容とタイミングが『ファウスト』Vol.3(2004年7月刊行)の「新伝綺」特集と重複・競合しており、企画ごとスライドした可能性が高い。また、2004年以降、講談社での大塚英志の刊行物はしばらく途絶えている。

『ファウスト』が売れたことで、若い世代の書き手の執筆場所が確保され、創刊時の文芸誌としての目的が失われたことから、当初予定していた3号までの刊行を2004年4月に終える。刊行元は角川書店であるが、少なくとも第一期では、原稿料は大塚英志の自前でまかなわれていた[3]

なお、東浩紀は2号から編集を外れ、競合する『ファウスト』への関与を強めた反面、大塚は『ファウスト』創刊号で舞城王太郎を批判した批評文を編集長の太田克史に掲載拒否され、絶縁状態となっていた。しかし、2010年に太田が星海社を設立した頃には和解している。

第二期

2004年9月から、第二期として隔月刊で1年間『Comic新現実』が刊行された。『ファウスト』と重複していた小説系の企画は激減。代わりに過去の名作漫画を研究・回顧するような企画記事や、ササキバラ・ゴウや更科修一郎によるアニメ評論やインタビュー記事の比重が上がり、関連して「Comic新現実アーカイブス」として復刻漫画が数冊刊行された。また、2005年にはラジオ関西で「改め!ラジオ新現実」、「それでもラジオ新現実」が放送された。

第三期

2007年4月からは第三期として、発行元を太田出版に変更。『新現実』が4号から不定期に刊行されていたが、2008年1月のVol.5以降、刊行を停止している。漫画やアニメ関連の企画も激減し、政治思想系の企画比重が高くなっていた。

キャッチコピーの変遷

表紙に書かれたキャッチコピーは以下のように変遷している。

  • Vol.1 いちばん新しい文学がここにある。
  • Vol.2 「新しい現実」を生きる思想誌
  • Vol.3 「新しい現実」を生きるための思想誌
  • Vol.4 戦時下の批評誌
  • Vol.5 見えない戦時下の批評誌

刊行リスト

第一期

  • Vol.1 - カドカワムック156、角川書店、2002年7月 - ISBN 978-4047213821 - 編集 東浩紀、大塚英志
  • Vol.2 - カドカワムック178、角川書店、2003年3月 - ISBN 978-4047213920 - 特集 天皇制への立場
  • Vol.3 - カドカワムック199、角川書店、2004年4月 - ISBN 978-4047215115 - 特集 いかに戦時下に語るか

第二期

第三期

  • Vol.4 - 太田出版、2007年4月 - ISBN 978-4778310486 - 特集 - 編集 上野俊哉中塚圭骸、大塚英志
    • 特集1 ジャパニメーションからファシズムへ/ 特集2失われた世代のサブカルチャー批評/ 特集3「敢へて」語る非武装中立論
  • Vol.5 - 太田出版、2008年1月 - ISBN 978-4778311131 - 特集 「公共のことば」は断念すべきなのか

「新現実」新人賞

1号と2号に募集要項が掲載され、小説・批評・コミックを募集した。3号では新規の募集要項はなく、選考結果は投稿者各自に通知するとされた。

第三期『新現実』でも小説・批評・研究を募集しているが、「賞」という形はとっていない。

連載作品

小説
  • 『世界の終わりの終わり』(佐藤友哉、新現実vol.1~3連載、2007年9月単行本化)
  • 『しっぽでごめんね』(白倉由美、新現実vol.1~3・Comic新現実vol.1~5連載、2005年11月単行本化)
  • 『桂子と。―藤林靖晃小説集』(藤林靖晃、新現実vol.2~3・Comic新現実vol.1~6連載、2005年11月単行本化)
  • 『飛鳥井全死は間違えない』(元長柾木、新現実vol.3・Comic新現実vol.1~3連載、2005年7月単行本化)
評論
  • 『おたくの花咲く頃』(荷宮和子、Comic新現実vol.1~6連載)
  • 『マンガ・イデオロギー』(大澤信亮、Comic新現実vol.1~6連載、未単行本化)
  • 『まぼろしのアナーキストたち』(保阪正康、Comic新現実vol.1~6連載、未単行本化)
  • 『まんが教育学ノート』(大塚英志、新現実vol.4~5連載、未単行本化)
コミック
その他
  • 『トーク版 お楽しみはこれもなのじゃ』(みなもと太郎大塚英志の対談、Comic新現実vol.1~6連載、単行本化の際に『まんが学特講 目からウロコの戦後まんが史』に改題)
  • 『自伝 魂の咆哮』(蛭児神建、Comic新現実vol.4~6連載、単行本化の際に『出家日記』に改題)

関連作品

Comic新現実アーカイブス
  • 悪魔のようなあいつ (上)』(阿久悠上村一夫ニュータイプ100%コミックス―Comic新現実アーカイブス、角川書店、2004年11月発行)
  • 『悪魔のようなあいつ (下)』(阿久悠、上村一夫、ニュータイプ100%コミックス―Comic新現実アーカイブス、角川書店、2004年11月発行)
  • ワインカラー物語―かがみあきら選集』(かがみあきら、ニュータイプ100%コミックス―Comic新現実アーカイブス、角川書店、2004年12月発行)
その他
  • 『リアルのゆくえ ―おたく/オタクはどう生きるか』(大塚英志+東浩紀、講談社現代新書、2008年8月発行) - 新現実vol.1と5の対談が収録されている。
  • 『「戦時下」のおたく』(ササキバラ・ゴウ、角川書店、2005年10月発行) - Comic新現実vol.2~5に掲載された評論の総集編アンソロジー。

脚注

  1. ^ 本誌Vol.1 p.132
  2. ^ 『はかぎくす!!』(波状言論、2004年8月)p.9
  3. ^ 『多重人格探偵サイコ 雨宮一彦の帰還』(大塚英志・角川文庫・2003年) の「あとがき」

関連項目

  • 新現実vol.2の編集後記で大塚英志は、新現実と以下の四誌を、批評家なり小説家が編集の主体となり、それぞれのやり方で採算をとることで、経済的に存続させる方法を模索している同時代の雑誌であると指摘している。
  • 季刊文科 (文芸誌)
  • 試行 (批評誌)
  • 批評空間
  • 思想地図
  • ゲンロン

外部リンク


「新現実」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新現実」の関連用語

新現実のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新現実のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新現実 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS