新幹会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 団体 > 組織 > 新幹会の意味・解説 

新幹会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/26 04:54 UTC 版)

新幹会
各種表記
ハングル 신간회
漢字 新幹會
発音 しんかんかい
RR式 Singanhoe
MR式 Shin'ganhoe
テンプレートを表示

新幹会(シンガンフェ、しんかんかい)とは、1927年に朝鮮で結成された抗日独立運動団体。1931年に解散した。

概要

1920年代の朝鮮では、民族主義者の間で「妥協派」と「非妥協派」の分裂がみられるようになっていた。前者は朝鮮総督府の統治下で自治の実現を目指そうとするものであり、後者はあくまで総督府を否定して独立を達成しようとするものであった。後者に属する安在鴻らは、同じく総督府との一切の妥協を望まない社会主義勢力との連携を模索するようになった。社会主義側でも非妥協的な姿勢をみせる民族主義者との連携が「正友会宣言」などで主張され、1927年2月15日に鐘路キリスト教青年会館で両勢力が結びつき新幹会が発足した。会長には、朝鮮日報社長の李商在が就任した。最盛期には150余りの支部と4万人超の会員を有する巨大組織となった。

闘争的な綱領を掲げた新幹会は、元山における労働運動を支援したり、光州学生事件をめぐり調査団を派遣するなど積極的な活動を見せたが、日本による弾圧を受けた上、民族主義者と社会主義者の見解の相違を乗り越えられなかったことなどで、その活動は行き詰まっていった。そのため、1931年に解散を決議してその運動を終えることになったが、安在鴻のほか、趙炳玉金炳魯など、1945年の解放後の政局を握った多くの独立運動家が参加していた。

参考文献

  • 武田幸男 編『新版世界各国史2 朝鮮史』、山川出版社、2000年
  • 吉倫亨 著「1945年、26日間の独立」吉永憲史 訳、ハガツサ 2023




新幹会と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新幹会」の関連用語

新幹会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新幹会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新幹会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS