新免貞弘とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 新免貞弘の意味・解説 

新免貞弘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/12 13:52 UTC 版)

 
新免 貞弘
時代 戦国時代 - 江戸時代初期
生誕 天文11年(1542年[1]
死没 慶長9年8月29日1604年9月22日[1]
官位 備中守[1]受領名
主君 新免宗貞宗貫
氏族 新免氏
父母 父:新免貞重[2]
兄弟 宗貞[1]貞弘
戸国駿河守の娘[3]
貞頼[3]、重頼[3]、貞房[3]
テンプレートを表示

新免 貞弘(しんめん さだひろ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将美作国吉野郡下町村[注釈 1]の竹山城を本拠地とする国人新免氏の一族。父は新免貞重。兄の新免宗貞やその子である新免宗貫に仕える。

生涯

天文11年(1542年)、美作国吉野郡下町村[注釈 1]の竹山城を本拠地とする国人である新免貞重の次男として生まれ[1]、兄の新免宗貞とその子である新免宗貫の2代に仕えた[1]

永禄年間、美作国吉野郡倉敷を本拠地とする国人・江見秀俊との数刻にわたる合戦において、江見秀俊を討ち取った[1][4]4月8日に兄・宗貞は貞弘の武功を賞して感状を発給して恩賞を与えることを約束し[1][4][5]6月10日大野東分を加増分として貞弘に与えている[6][7][8]

慶長5年(1600年9月15日関ヶ原の戦いにおいて、新免宗貫が宇喜多秀家に従っていたが敗れ、新免氏は所領を全て失うこととなった[9]。新免宗貫は一族である新免無二斎[注釈 2]が仕えていた縁を頼ってか黒田長政に仕えて筑前国福岡に移り住んだ[11]が、貞弘は美作国に残り、吉野郡川上村[注釈 3]に居住した[3]

慶長9年(1604年8月29日に死去[1]。享年63。

系譜

  • 父:新免貞重(?-?)
  • 兄:新免宗貞(1541-1592)
  • 正室:戸国駿河守の娘(?-?)[3]
    • 長男:新免貞頼(?-1611) - 通称は「三郎右衛門」[3]。慶長16年3月29日1611年5月11日)没[3]
    • 次男:新免重頼(?-?) - 通称は「源太夫」[3]
    • 三男:新免貞房(?-?) - 通称は「孫三郎」[3]

脚注

注釈

  1. ^ a b 現在の岡山県美作市下町
  2. ^ 新免無二斎は宮本武蔵の父とされる人物である[10]
  3. ^ 現在の岡山県美作市川上

出典

  1. ^ a b c d e f g h i 美作古簡集註解 1976, p. 79.
  2. ^ 美作古簡集註解 1976, pp. 78–79.
  3. ^ a b c d e f g h i j 美作古簡集註解 1976, p. 82.
  4. ^ a b 渡邊大門 2011, p. 265.
  5. ^ 『美作古簡集註解』巻之二、年不詳4月7日付け、新免備中守(貞弘)殿宛て、(新免)宗貞感状写。
  6. ^ 美作古簡集註解 1976, p. 78.
  7. ^ 渡邊大門 2011, pp. 265–266.
  8. ^ 『美作古簡集註解』巻之二、年不詳6月10日付け、新免備中守(貞弘)殿宛て、(新免)宗貞宛行状。
  9. ^ 渡邊大門 2011, p. 270.
  10. ^ 渡邊大門 2011, p. 268.
  11. ^ 渡邊大門 2011, pp. 270–271.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  新免貞弘のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

新免貞弘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新免貞弘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新免貞弘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS