斎藤明_(仏教学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 斎藤明_(仏教学者)の意味・解説 

斎藤明 (仏教学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/02 03:49 UTC 版)

斎藤 明
人物情報
生誕 1950年????
日本東京都
出身校 東京大学
学問
研究分野 仏教学
研究機関 三重大学東京大学国際仏教学大学院大学
学位 Ph.D
テンプレートを表示

斎藤 明(さいとう あきら、1950年- )は、日本の仏教学者東京大学名誉教授国際仏教学大学院大学教授、日本印度学仏教学会理事長。

略歴

1950年、東京都生まれ。1976年に東京大学文学部倫理学専修を卒業[1]。1979年、同大学院人文科学研究科印度哲学修士課程修了。1981年から1984年まで、オーストラリア国立大学アジア研究学部博士課程に留学。1984年、東大博士課程を単位取得退学し、同大助手となった。また翌年の1985年、「A study of the Buddhapālita-Mūlamadhyamaka」をオーストラリア国立大学に提出してPh.Dを取得。

1988年より三重大学人文学部助教授、1993年に教授昇進。2000年より東京大学人文社会系研究科教授。2008年より日本印度学仏教学会理事長。2016年に定年退任し、名誉教授となった。その後も国際仏教学大学院大学教授として教鞭をとった。

学界では、2021年度より東方学会理事長(第6期)を務めている[2]

受賞・栄典

著作

著書
  • 敦煌出土・シヤーンテイデーヴア作『異本・入菩薩行論』の研究』(文部科学省科学研究費補助金研究成果報告書、1992年)
  • 大乗仏教の起源と実態に関する総合的研究 - 最新の研究成果を踏まえて』(文部科学省科学研究費補助金研究成果報告書、2007年)
共編著
  • 『『倶舎論』を中心とした五位七十五法の定義的用例集』(高橋晃一、堀内俊郎、松田訓典、一色大悟、岸清香との共編著、インド学仏教学叢書編集委員会、2011年)
  • 『大乗仏教とは何か』<シリーズ大乗仏教 1>(桂紹隆下田正弘末木文美士との共編、高崎直道監修、春秋社、2012年)
  • 『大乗仏教の誕生』<シリーズ大乗仏教 2>(桂紹隆・下田正弘・末木文美士との共編、高崎直道監修、春秋社、2012年)
  • 『大乗仏教の実践』<シリーズ大乗仏教 3>(桂紹隆・下田正弘・末木文美士との共編、高崎直道監修、春秋社、2012年)
  • 認識論論理学』<シリーズ大乗仏教 9>(桂紹隆・下田正弘・末木文美士との共編、高崎直道監修、春秋社、2012年)
論文

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「斎藤明_(仏教学者)」の関連用語

斎藤明_(仏教学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



斎藤明_(仏教学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの斎藤明 (仏教学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS