斎藤利綱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 斎藤利綱の意味・解説 

斎藤利綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/13 16:49 UTC 版)

 
斎藤利綱
時代 室町時代 - 戦国時代
生誕 享徳3年(1454年
死没 不明
別名 式部大輔[1]・伊豆守[1]
主君 土岐成頼土岐政房
氏族 美濃斎藤氏
父母 父:斎藤利永、母:善性尼[2]
兄弟 利安妙純
斎藤利常
テンプレートを表示

斎藤 利綱(さいとう としつな)は室町時代から戦国時代武将歌人

斎藤利永の子。兄弟に斎藤妙純[3]斎藤利安[1]。通称は式部大輔・伊豆守[4]

経歴

明応4年(1495年)に土岐氏の家督争いにより船田合戦が起こり、正法寺の戦いでは利安とともに古田氏討伐に向かう。翌明応5年(1496年)城田寺の戦いで墨俣に布陣している。明応7年(1498年)連歌師宗祇より古今伝授を受け、宗祇から『古今和歌集』を譲り受けた。明応8年(1499年)、宗祇を介して三条西実隆より3月20日に『古今和歌集』の写本に奥書染筆を貰う。また小笠原元長と親交深く、『弓馬故実』を伝授されている。永正年間に日吉神社(岐阜県安八郡神戸町)の三重塔を再建した[5]

人物・逸話

連歌に優れ、作品が『新撰菟玖波集』に収められている。三条西実隆の日記『実隆公記』によれば『古今和歌集』『愚問賢注』の写本の奥書染筆を請うたり、十首歌を詠ずるなど文武両道の武将であった。故実にも通じ、『家中竹馬記』の作者であり、『土岐家聞書』の作者であるとも。

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c d 黒川 1915, p. 24.
  2. ^ 木下聡『美濃斎藤氏 論集 戦国大名と国衆⑯』(岩田書院、2014年)
  3. ^ 東京 1882, pp. 78–79.
  4. ^ 美濃国諸旧記[1]
  5. ^ 日吉神社の三重塔立札[要文献特定詳細情報]

参考文献

参考資料



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「斎藤利綱」の関連用語

斎藤利綱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



斎藤利綱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの斎藤利綱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS