文室有真
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/16 14:32 UTC 版)
文室 有真(ふんや の ありざね/ありま)は、平安時代初期から前期にかけての貴族。官位は従五位上・下総守。
経歴
承和7年(840年)従五位下に叙爵し、出羽守に任ぜられる。承和15年(848年)には左衛門佐に任ぜられる一方、班山城田使長官・近江介にも補任され、引き続き地方行政に携わった。
仁寿4年(854年)相模権守、斉衡3年(856年)従五位上・陸奥守に叙任されるなど、文徳朝でも地方官を歴任する。しかし、貞観3年(861年)の陸奥守の任期終了時に、新任国司の坂上当道との解由がうまく進まず、期限内に官物の引き継ぎができなかったことを理由に記事・葛木種主と共に公事稽留罪を科せられた[1]。
その後も貞観5年(863年)下総守となおも地方官を務めている。
官歴
『六国史』の記載に従う。
- 時期不詳:正六位上
- 承和7年(840年) 8月22日:従五位下、出羽守
- 承和15年(848年) 2月3日:班山城田使次官。2月14日:左衛門佐。8月26日:近江介
- 嘉祥4年(851年) 4月1日:次侍従
- 仁寿4年(854年) 正月16日:相模権守
- 斉衡3年(856年) 2月8日:陸奥守。3月24日:従五位上
- 貞観5年(863年) 3月20日:下総守
脚注
- 文室有真のページへのリンク