文室有房とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 文室有房の意味・解説 

文室有房

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 05:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
文室有房
時代 平安時代前期
生誕 不明
死没 不明
官位 従五位下出羽権掾
主君 陽成天皇
氏族 文室氏
テンプレートを表示

文室 有房(ふんや の ありふさ)は、平安時代前期の貴族官位従五位下出羽権掾雄勝城司

経歴

元慶2年(878年)3月に出羽国俘囚の乱が起こると、出羽守・藤原興世の命令を受けて、出羽権掾の文室有房と小野春泉は共に、精兵を率いて反乱勢力の手に落ちた秋田城へ向かい合戦を行う。しかし、城内は既に灰燼に帰しており、敵の兵力は日に日に増さる状況であった[1]

5月には、出羽権介・藤原統行、小野春泉、文室有房と、陸奥大掾藤原梶長が率いて来た陸奥国からの援軍総勢5000人をもって秋田城周辺に陣を敷く[2]。6月に入ると、夷俘1000人が突如ふたたび秋田城を襲撃した。夷俘の猛烈な攻撃の前に官軍が壊走する中、有房は一人奮戦し敵数名を斬る活躍を見せたが、足に矢を被け撤退する。後日その戦闘の功績を賞されて、従五位下に叙せられている[3]

その後解決に向け、出羽権守・藤原保則鎮守府将軍小野春風が派遣されると、有房も清原令望や南淵秋郷(上野押領使)ら他の出羽権掾と共に、上野国の兵600人をもって秋田川の南で守りを固め[4]、また投降してきた夷俘の対応に当たった[5]。乱の終結後は雄勝城司として出羽の安定に努めた[6]

脚注

  1. ^ 『日本三代実録』元慶2年4月4日条
  2. ^ 『日本三代実録』元慶2年6月7日条
  3. ^ 『日本三代実録』元慶2年6月8日条
  4. ^ 『日本三代実録』元慶2年7月10日条
  5. ^ 『日本三代実録』元慶2年10月12日条,元慶3年正月11日条
  6. ^ 『日本三代実録』元慶3年6月28日条

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文室有房」の関連用語

文室有房のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文室有房のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの文室有房 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS