文室忠光とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 文室忠光の意味・解説 

文室忠光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/10 15:45 UTC 版)

文室 忠光[1](ふんやの ただみつ)は平安時代中期の武士。文室氏の一族。生没年不明。

経歴

筑前国志摩郡の地元豪族。寛仁3年(1019年)、刀伊の入寇にて武功を立てる。4月7日に刀伊勢が筑前沿岸に姿を現し、筑前国怡土郡、志摩郡、早良郡を襲う。それらを志摩郡にて死者112人拉致被害者435人牛馬74頭の被害を受けるが撃退。太宰府の兵とともに交戦し、賊徒撃退に大いに貢献した。彼の弓矢に命中する賊徒が多くあったとして、合戦後にその首級や戎具進上があった。寛平の韓寇で活躍した対馬守文屋善友長保3年(1001年)、太宰府府官の傔杖・文屋佐親など彼らと親族関係にあったとする説がある[2]

系図

  • 父:不詳
  • 母:不詳
  • 子:不詳

脚注

  1. ^ 恵光とも
  2. ^ 関幸彦『刀伊の入寇』(中央公論新社、2021年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  文室忠光のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文室忠光」の関連用語

1
30% |||||

文室忠光のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文室忠光のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの文室忠光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS