文元模とは? わかりやすく解説

文元模

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/01 23:55 UTC 版)

文元模
橋川時雄編『中国文化界人物総鑑』(1940年)
プロフィール
出生: 1890年光緒16年)
死去: 1946年民国35年)10月8日
中華民国南京市
出身地: 貴州省貴陽府
職業: 物理学者・政治家・官僚
各種表記
繁体字 文元模
簡体字 文元模
拼音 Wén Yuánmó
ラテン字 Wen Yüan-mo
和名表記: ぶん げんも
発音転記: ウェン ユェンモー
テンプレートを表示

文 元模(ぶん げんも、1890年光緒16年〉 - 1946年民国35年〉10月8日)は、中華民国の物理学者・政治家・官僚。 範邨範臣[1]。南京国民政府(汪兆銘政権華北政務委員会において、教育部門のトップである教育総署督弁に就任した人物。

事績

日本に留学して、東京帝国大学物理学科で学ぶ。1920年民国9年/大正9年)7月、同学科を卒業して理学士の称号を取得した[2]。続いてドイツに渡り、ベルリン大学で学業を継続した[1]

帰国後は、国立北京医科大学数学講師、東方文化事業委員会委員、国立中央大学理学院物理系副教授、国立北平師範大学物理学系主任兼教授、国立北京大学物理学系教授などを歴任する。日中戦争(抗日戦争)勃発後も華北にとどまり、中華民国臨時政府 (北京)教育総長の湯爾和の招聘を受けて北京大学理学院院長兼物理学系主任教授に就任。その後、中央気象台台長、東亜文化協議会理工学部部長、中華教育総会委員をつとめた[1]

1943年民国32年)2月、文元模は華北政務委員会教育総署署長に任ぜられる。5月、いったん辞任したが、1945年(民国34年)2月20日、同委員会の常務委員兼教育総署督弁に昇格した[3]。同年3月、汪兆銘政権の新国民運動促進委員会委員に任ぜられている。

日本敗北、汪兆銘政権崩壊後の12月5日、文元模は漢奸として蔣介石国民政府に北平で逮捕された[4]。判決を受ける前に脳溢血(脳血管破裂症)で重体となり、保証人2名が保証金600万元を拠出したことによって保釈と療養を受けた。しかし、保釈後まもない1946年(民国35年)10月8日に死去[5][6]。享年57。

  1. ^ a b c 橋川編(1940)、66頁。
  2. ^ 東京帝国大学(1939)、387頁。
  3. ^ 『同盟時事月報』9巻2号通号225号、昭和20年2月号(3月14日発行)、同盟通信社、4頁。
  4. ^ 余ほか(2006)、1614頁。
  5. ^ 王蔭泰に死刑宣告」『朝日新聞』(東京)1946年10月10日、2面。この記事の末尾に文元模死去につき記載されている
  6. ^ 益井(1948)、117頁。

参考文献

  南京国民政府(汪兆銘政権
先代
王克敏
華北政務委員会
教育総署督弁
1945年2月 - 8月
次代
(廃止)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文元模」の関連用語

文元模のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文元模のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの文元模 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS