島津久頼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 島津久頼の意味・解説 

島津久頼

(敷根頼喜 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/06 19:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
島津久頼
時代 江戸時代前期
生誕 元和5年7月2日1619年8月11日
死没 不詳
改名 敷根頼喜 → 島津久頼
別名 蔵人(通称)、筑前守(受領名
主君 島津家久光久
薩摩藩
氏族 敷根氏→島津氏(市成島津家)
父母 父:敷根立頼、母:敷根頼元の娘
兄弟 敷根頼国、久頼
島津家久の八女
女(肝付久兼室)

島津 久頼(しまづ ひさより)は、江戸時代前期の薩摩藩士。薩摩島津氏の庶流。

生涯

祖父は宮之城島津家の祖である島津忠長で、父の立頼はその三男であるが、大隅国国人土岐氏の末裔である敷根氏を継いだ。久頼は立頼の次男として生まれたが、寛永10年(1633年)に家督を継いでいた兄の頼国が嗣子の無いまま20歳で早世したため、久頼が跡を継ぎ、敷根蔵人頼喜を名乗った。

寛永16年(1639年6月28日に主君島津家久の八女を娶る。寛永20年(1643年)に後光明天皇が即位した際は、2代藩主光久の名代として上洛することとなり、この際に島津の姓と「久」の偏諱を授かり、以後は島津筑前守久頼と名乗った。

また、正保3年(1646年)に光久より、以後代々島津姓を名乗ることが許され(ただし嫡流のみで、次男の家は土岐姓)、また敷根氏の祖先の氏である源氏清和源氏)から、島津家が氏とする藤原氏を名乗ることも許可された。慶安2年(1649年)、光久の家老職に抜擢され、御役料として1000石を賜った。

参考文献

  • 本藩人物誌』 鹿児島県史料集(13)(鹿児島県史料刊行委員会)
  • 稲葉行雄 『「さつま」歴史人名集』(高城書房出版)ISBN 4-924752-28-2



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「島津久頼」の関連用語

島津久頼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



島津久頼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの島津久頼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS