敬意の動詞・助動詞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 15:47 UTC 版)
尊敬表現 連用形+「ナハル」 - ~なさる。大阪弁で言う「ハル」に同じ。 連用形+助詞「て」+「ツカ」 - ~してください。「つかわされよ」に由来。四国と共通。山陽方言で言う「テツカアサイ」。 連用形+助詞「て」+「ツカハル」- ~してくださる。上記2つの複合。 連用形+「ナシタ」 - ~なされた。 連用形+助詞「て」+「ハイリョ」 - ~してください。四国と共通。 連用形+助詞「て」+「オクレ」 - ~しておくれ。 謙譲表現 「アンギョ」 - あげまよう。 連用形+「タンギョ」 - ~してあげましょう。 丁寧表現 連用形+「マショ」 - ~しましょう。 「デッセ」 - ~ですよ。大阪弁と共通。 「オマス」 - 「有る」の丁寧形。大阪弁と共通。 未然形+「ンセ」 - ~しましょう。沼島の女言葉。離島に残った古語の例。
※この「敬意の動詞・助動詞」の解説は、「淡路弁」の解説の一部です。
「敬意の動詞・助動詞」を含む「淡路弁」の記事については、「淡路弁」の概要を参照ください。
- 敬意の動詞助動詞のページへのリンク