教人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 09:06 UTC 版)
天理教信者で「さづけの理」を取得してようぼくとなり、さらに教会長資格検定に合格し、教会本部に登録されたものを教人(きょうと)という。かつては教師検定があり合格したものを「教師」と呼んだが、1959年に教規の改正により廃止され、教人に変わっている。1988年(昭和63年)以降は、教会長資格検定講習会の前期を修了すれば、教人の資格が与えられているが、講習会への参加には天理大学を卒業したもの、修養科を修了して2ヶ月以上経過したものなど、諸条件がある。さらに教会長になるには後期を満了し、教会長資格検定に合格しなければならない。
※この「教人」の解説は、「天理教」の解説の一部です。
「教人」を含む「天理教」の記事については、「天理教」の概要を参照ください。
- >> 「教人」を含む用語の索引
- 教人のページへのリンク